こんにちは。トラックドライバーのikuzo(いくぞう)です。
みなさんは長距離トラックの仕事って、どんなイメージをお持ちですか?
楽しそうなイメージですか?それとも辛そうなイメージですか?
私は楽しそうなイメージの方が強かったんですよね。
だから長距離のトラックドライバーになったんですけど。
私がトラックドライバーになった1990年代は日本のバブルが弾けまくっていた時代で、前に勤めていた会社も倒産寸前の状態でした。
「次の仕事どうしよう?」と考えていたときにふと浮かんだのが、長距離トラックドライバーだったんです。
それまでトラックに乗ったことのなかった私が、長距離トラックの仕事にもっていたイメージはこんな感じでした。
だから、大型免許は必要不可欠。
大きいトラックは当然、荷物も大きいので人力ではとても積むことができない。
よって、クレーンやフォークリフトを使って荷物は誰かが積んだり降ろしたりしてくれる。
だから、トラックドライバーは毎日ただ運転ばかりしていればよい。
しかも、長距離ドライバーなので日本中あちこちに行ける。
全国の名所の前を通ったり、各地の名物を色々と食べることができる。
すばらしい仕事ですねw
世の中にこんな仕事があったらいいですね。
「実際のところどうなのよ?」という声にお応えしてトラックで地球50周以上の距離を走ってきた私が、
長距離トラックドライバーのメリットとデメリットを今回はお伝えしようと思います。
※前置きになりますが、私は25年くらい同じ会社にいるものの、10年前から長距離の仕事はしておりません。
長距離トラックドライバーのメリット
私が感じている長距離トラックドライバーのメリットは以下の通りです。
自分の裁量で仕事ができる
運動量がけっこうあるので体によい
家の光熱費がかからない
日本全国あちこち行ける
入る会社によって千差万別ですが、私が勤めている会社は関東にあって日本全国どこでも行きます。
私も沖縄県以外はすべて行かせてもらいました。
「関東から関西・九州方面だけ」のように大体の行き先が決まっている会社もあります。
うちの会社も北海道・東北方面は帰りの荷物が少ない(あっても運賃が安い)ことを理由に、なかなか行かせてもらえませんでした。
たまに北海道行きの荷物がもらえたりするとワクワクして、そんな時は観光気分しかなかったです。
そして一番の楽しみは全国各地の名物を食べれることでしょうか。
「あそこの県に行ったらあの食堂」のように、トラックドライバーはいつの間にか自分の「行きつけの店」が全国各地にできていくんです。
自分の馴染みの店を目指して長距離ドライバーは頑張って走る、って感じですね。
自分の裁量で仕事ができる
今時なかなか、自分の裁量でできる仕事って少ないと思います。
これが長距離トラックドライバー、一番の醍醐味ではないでしょうか。
目的地へ向かう道も基本的にドライバーが自分で決めます。
走りやすそうな道、目的地まで早そうな道、少し遠回りだけど景色のよさそうな道。
この前はあっちの道を通ったから、今度はこっちの道を走ってみよう、とかですね。
逆に、通る予定だった道路の変更を余儀なくされることもあります。
主要道路が通行止めになったら周辺の道路は大混雑しますし、台風や大雪の時には高速道路が通行止めになることもよくあります。
それらをいかに回避して目的地に指定の時間まで、どうやって辿り着くか。
不謹慎かもしれませんが、通行止めのようなハプニングが起きた時は一種のゲームのような感覚です。
そんな時にミッション・クリア(目的地に指定時間までに到着)した際の達成感はひとしおです。
ただし、急いでいるからといって自分勝手な運転やスピードオーバーなどの法令違反は絶対にしてはいけません。
「指定時間に間に合わない」と思ったら、会社やお客さんに電話して事情を説明すれば済む話です。
そして、会社の上司にも週末ぐらいしか会うことはありません。
上司の目を気にすることもなく、のびのびと仕事ができます。
眠くなったら寝る、腹がへったらご飯を食べる。そこらへんも自由です。
さすがに事務所勤務だったら、午前11時に昼メシとか食えないですよね。
お昼の時間を外して午前11時とか午後1時すぎだと、メシ屋さんも混んでないからゆっくりご飯が食べれます。
つまり、
「決まった時間にお客さんの所へ無事に荷物を届けること」
これさえ守れば、道中のほとんどのことは自分で決めることができるのです。
移動時間が長い分、近距離のドライバーよりも長距離ドライバーの方が自由は大きいといえるでしょう。
運動量があるので体にはよい
これはあえてメリットの方に入れました。
実は結構、トラックドライバーは体力仕事なんです。
冒頭に書いた「機械が積んだり降ろしたりしてくれる」は半分正解で半分大間違いです。
機械で積んでもらえる時もありますが、ドライバーがすべて人力で積むこともあります(いわゆる「手積み」ってやつです)。
仮にあなたが15トン積める車に乗って新潟県に行ったとしましょう。
おめでとうございます。
帰りの荷物は「新潟県産高級こしひかり」30kg×500袋、手積み手降ろし決定です。
最初はキツいですが慣れるとどうってことないです(荷物を聞いた瞬間は絶句しますが)。
ただ運転だけしているだけのタンクローリーやダンプの運転手さんは、体をあまり使いません。
そのせいで糖尿病などの病気持ちの方も多いです。
手積み手降ろしはキツいかもしれませんが、体はだけは絶対に動かしてた方がいいです。
家の光熱費がかからない
長距離の運転手になると、ほとんど家にいないので週末くらいしか家の電気水道ガスは使いません。
普段は冷暖房がついているトラックで過ごし、トイレや洗面所は高速道路のSAやPAを利用します(SAの洗面所で洗髪している方もたまにお見かけすることがあります…)。
大きなガソリンスタンドで給油すれば風呂やシャワーを無料で借りることもできます。
一般人に比べると光熱費はかなり節約できるといえます。
長距離トラックドライバーのデメリット
ここからはデメリットです。
食事が偏る
理不尽なことが多いし、寝れない(こともある)
不思議なことに向かう方向に台風や大雪がやってくる
腰痛や痔になりやすい
家族に会えない
妻と子供の顔が毎日見たい!って人は無論、長距離向きではありません。
今は携帯電話も定額の通話プランがありますし、会話だけならいくらでもできます。
平日はそれで我慢できるようでしたら長距離トラックのドライバーになりましょう。
「あと3日したら家族に会える!」
それを励みに頑張って下さい。家族もあなたの帰りを待っています。
毎日帰ってたらそれほどでもないですが、
一週間ぶりに帰ると家族は大歓迎してくれます。
子供も「パパ、パパ」言ってあなたのそばを離れません。妻もニコニコして優しいです。
ただ、一週間分の汗くさい洗濯物を旦那が持ち帰ってくるので、妻の表情はどこか複雑です。
長距離をやっていて一番辛いのは日曜の夕方です。
「明日からまた一週間、家族に会えないんだ」
と思うと、サザエさんの時間が普通のサラリーマンよりも余計に悲しく感じるんです(ρД-)
食事が偏る
なんとなく自分の好きなものばかり食べてしまうので、どうしても食事は偏りがちです。
自分なりに定食に納豆をつけてみたりしますが、やはりバランスを考えて作ってくれる奥さんの料理には敵いません。
外でバランスよく食べようとすると値段も高めになるんですよね。
長距離ドライバーの食事は、自制心と工夫を凝らして頑張りましょう。
毎日、野菜ジュースを1本飲むだけでも、何年か後にはきっと違いが出てきます。
理不尽なことが多いし、寝れない(こともある)
トラックによくあるのが「荷待ち」です。
積むときも、降ろすときもよく待たされます。
(積む)荷物ができていない時は、
「運転手さーん、まだ積めないからゆっくり寝てて」と、
運転手はいつでも、いくらでも寝れるもんだと思われています。
夕方6時ごろに荷物が積みあがると、
「運転手さん、これ明日の朝8時必着ね」と納品書を渡されます。
お客さんはさっきまでずっと寝てたと思っているようですが、こっちは全然寝てません。
現在地が福岡県で、朝8時必着のその行き先は「東京都」だったりします…(涙)
さすがに今の時代、こんなケースは稀だと思いますが、過去にはこんな経験を何度もしました。
不思議なことに向かう方向に台風や大雪がやってくる
私事ですが、なぜか不思議と警報が出ている地域によく行かされました。
別に配車係の人も、私のことが憎くて行かせてるわけではないんでしょうが。
天気予報を見ると、ちょうど私が鳥取県に着くタイミングで、台風の予報円の中心も鳥取県にあったりします。
まるで台風が「鳥取県で待ってるよ」とでも言わんばかりです。
配車係の人は、
「台風がくるから早めにいけ」
って言いますけど、そんなこと言われなくても分かってますから…
腰痛や痔になりやすい
トラックに限らず、タクシーなどドライバー全般に腰痛持ちの方は多いです。
特にトラックドライバーは腰に負担のかかる重い荷物を持つことも多いので、あまり酷くなると仕事を続けられず、会社を辞める方もいるようです。
おかげ様で私に限っては、トラックに25年近く乗ってますが腰の方は痛めたことありません。
ただ、痔には一回なりました。
トラックを乗り換えたときに、その車のシートが硬かったせいで何日か出血が続きました。
対処方法は穴のあいた円座クッションです。
あれは優れものです。
2週間くらいで痛みも出血もなくなりました。
再発が心配だったので、痔が治ってからも円座クッションは10年くらい使ってました。
今は運転時間も昔に比べると短くなったので円座クッションは使ってないですが、もし痔になることがあれば使ってみて下さい。
その円座クッションが大変なことに…↓

まとめ
いかがだったでしょうか。
とりあえず、思いついたものをざざっと書いてみました。
今は長距離の仕事はしておらず関東地方のみを走ってますが、全国あちこちに行けた長距離への憧れも強く残っております。
50も過ぎたし、近頃は楽な荷物しか運んでいないので、さすがにもう「こしひかり15トン」はできないと思いますが(笑)
自分としては、近場よりも日本を駆け巡ってた頃の方が断然面白かったです。
楽しさと苦しさは半々でしたが、少しでも楽しさが上回っていたので続けてこられたように思えます。
今日は思いついたものだけ書きましたが、また何か思い出したら随時更新していくつもりです。
これを読んでくださった日本全国の長距離ドライバーのみなさん、本日もお疲れさまです。
頑張ってください。そして、楽しんでください。
本日は読んでいただき、ありがとうございました。
コメント