こんにちは、ikuzo(いくぞう)です。
突然ですが「健康のために一駅歩こう」なんて言うじゃないですか。

よく言うよね。
私、青森市の出身なんですが、東京から新幹線で青森へ帰るときはいつも新青森駅まで行くところ、
今回は二駅手前の八戸駅で降りてみました。
そして3日間かけて八戸から青森まで歩きました。

相変わらずバカだな。新幹線の二駅って何キロあるのよ?
八戸駅から新青森駅まで歩くと、新幹線のルートより少し遠回りになって約100kmあります。
今回は八戸から青森まで歩くとどんな感じかを、皆様に紹介したいと思います。
今回歩いたコースがこちらです↓
1日目 八戸から十和田まで歩く
八戸駅出発
1週間前の週間天気予報はあまりよろしくなくて心配していましたが、予報がどんどん回復(?)して当日はこの通り!
私って青森限定で晴れ男なんですよね。今回も元気よく出発したいと思います。
今回のゴールは青森駅近くの「アスパム」とし、1日目は25km先の十和田市まで歩くことにしました。
八戸駅をスタートしていきなりダラダラとした登り坂が続きます(県道20号線)。
そして田舎道のお約束、歩道がなくなります。田舎の道は車がビュンビュン飛ばすので、歩道がなくなるとマジで怖いんです。
私の横を通過する際は大きくよけてくれる車が多いですが、身の安全のために草むらを歩いたりもします。
そうして歩くこと約1時間半、おやおや何かお店が見えてきましたよ。
オレンジハートでおにぎりを買う
おお、これは!青森のローカルコンビニ「オレンジハート」ではないですか!

オレンジハート(通称:オレハ)は青森県でもたったの6店舗しかない幻のコンビニだぞ。
こんな所にオレハがあったとは!もちろん迷わず入ります。
オレハは、おにぎりやお弁当が超充実のコンビニです。
お弁当とほぼ同サイズの巨大バーガーがあったり(1つ750円~800円)
こちらはかなり笑えました。煮卵が4つ入って商品名が「たまごたまごたまごたまご」です。
オレハはネーミングセンスが抜群ですね!

ギャハハハハ!そのままだ!
このあと十和田市で食べたいものがあったので、オレハではおにぎりを2つだけを買って食べました。
十和田市突入
そして田舎道は続きます。これ一応歩道あります、念のため。
八戸駅から歩くこと約4時間半、ようやく十和田市に入りました。時刻は午後2時です。
十和田市に入ると「くせが強いラーメン」屋さんがあったり

合うか合わないかはあなた次第!こっちの責任か!ww
ここは千原ジュニアさんが5000円のタクシー旅で立ち寄っていた焼肉屋さんですね。
「ゴージャス先生」というなんだか楽しげなパン屋さんもありましたよ。
そして着きました、一泊目の宿はホテルルートイン十和田!
チェックインしてすぐに早めの晩メシを食べにいきました。
本当は4年前に一度行った「司バラ焼き大衆食堂」に行きたかったのですが、日曜日の夕方は残念ながら営業しておらず、
以前炎天下の日にスルーした「大昌園」という焼肉屋さんに向かいました。

昭和感たっぷりの店内がいいな。
注文したのはもちろん青森のB級グルメ「十和田のバラ焼き」です(写真は2人前)。
しかしながら味とボリュームのどちらも、4年前に食べた司バラ焼き大衆食堂の方が良かったです(個人的感想です)。
1日目の歩数計↓
2日目 十和田から浅虫温泉まで歩く
十和田市出発
2日目は浅虫温泉までの約60kmを歩くので、朝4時にホテルを出発しました。
ホテルを出てすぐに24時間営業の「すき家」がありましたが、まさかここから約8時間、営業中のメシ屋が1つもないとは思いもしませんでした。
朝6時、トラックと共に夜明けの七戸町へ突入です。
しばらく歩いて「七戸十和田駅」へ到着しました。これで新幹線の駅、一駅分を歩いたことになります。
七戸十和田駅は道の駅も併設されていますが、早朝7時なので食堂はやっていません。
隣に24時間営業のAEONがあったので、おにぎり2つを買いました。栄養ドリンクと共に。

どこが栄養ドリンクだよ。
そして再び歩き始めて1時間半、貴重なオレハがまたもやありました。
先ほどおにぎりを食べたのでこのオレハはスルーすることに。
ここで「青森まで52km」の表示です。これで全体の約半分を歩いたことになります。
草がいっぱい生えてますが、一応歩道です。こんな歩道でも、あるだけマシです。
野辺地で喫茶店「かりん」に入る
十和田市から約30km歩いて、ようやく営業中の喫茶店を野辺地町(のへじまち)で発見しました。
こんなにメシ屋がないとは思いもしませんでした。

野辺地というと、サッカーの柴崎岳選手の出身地だな。
まずは飲み物だけど、どうしましょう。
今日はビールにしてみました。

何が「してみました」だよ、最初から決まってるくせに。ビールがあって良かったな。
たくさん歩いたので再びガッツリと「牛バラ定食」でも食べたいところですが、
ブログの記事にすることを考えて、ここは青森らしく「帆立ピラフ」を注文しました(えらい)。
ボクたちもう帆立ピラフは見飽きたもんね。
かりんよ、ありがとう。再び歩く元気が湧いたよ。
しかし本日残りはまだ30kmあります。けっこう足痛いです。
浅虫温泉行きのバスを発見しました。このバスに乗ったらどんなに楽なことでしょう。

誰も「乗るな」とは言ってません。
王林ちゃん激押しの「カルビ冷麺」を食べる
「かりん」を出て約4時間、ぶっ通しで歩き続けて、だんだんと日も暮れてまいりました。
ここで休憩がてら本日も少し早い晩メシにすることに。
国道から少し外れて青森県のスター、王林ちゃん激推し、龍松閣さんの「カルビ冷麺」を食べようと思います。
「たげめがった(とてもおいしかった)れいめんさいこう!!」by王林ちゃん
こちらがたげめがったカルビ冷麺デス。
カルビがやや硬めだったものの味はよく、細めの麺も食べやすくて、たんげめぇ冷麺でございました。
暗闇の国道4号線
本日残りあと10km、夜の国道4号線は車が来ないと何も見えない状態です。
途中あったはずの3店舗目のオレンジハート(定休日でした)も真っ暗でまったく見えませんでした。
この暗闇の中、向こうから人が歩いてきていて、2、3メートル手前まで全く気がつかず、お互いかなりビックリしたという(笑)
そして夜8時、ようやく浅虫温泉に到着です。
浅虫温泉では「ホテル秋田屋」に宿泊しました。

宿の人「お車でお越しですか?」
私「違います」
宿の人「電車ですか?」
私「いいえ、歩きです」
宿の人「どこからですか?」
私「(60km離れた)十和田市からです」
宿の人「どういうことでしょう?」

十和田市から歩いてくるヤツなんて絶対いないよな。
2日目は8万歩以上歩きました↓
3日目 浅虫温泉から青森のアスパムまで歩く
ホテル秋田屋は比較的安めの宿ではありますが、部屋からはこんな景色が見れたりします。
3日目出発です。
アスパムまで残り15kmですが、この日は向かい風が相当強く、前日60km歩いた疲れもあって歩くのがかなりしんどかったです。
途中、トヨタの販売店では1966年製のクラウンが飾ってありましたよ。
あともう少し。
アスパムが見えました!
そしてついにゴール!!!

今回もよく歩きました。
八戸から青森まで歩いた距離が約100kmで、歩数は約13万歩でした。
スタートしたのが日曜日の9時半でゴールしたのが火曜日の午後1時、実際に歩いた時間は約22時間です。
100km歩いて感じたのは、24時間テレビで芸能人が100km走るじゃないですか。
自分がやってみると、あれ、マジで凄いと思いましたね。
私の場合、途中で食べたりビール飲んだり3日かけての100kmだったので体力的には全然余裕でしたが、足がむくんで靴がキツキツのパンパンでした。
とりあえず1日で50km以上歩くのはもうやめようと思います。
30~40kmが普通に歩ける限界ですね。

昨年も45km歩いて「もうやらない」とか言ってたよね。たぶんまたやると思うよ、この男は。
3日目の歩数計です↓
おしまい
コメント
「くせが強いラーメン」がインパクトありすぎて、私の中で興味津々です。
行ってみたい〜
いつもコメントありがとうございます。
そこがツボでしたか笑
24時間テレビは坂本トレーナーとか一緒に走ってくれるけどねー。
たげおもしれがった。
いつもコメントありがとうございます。
トレーナーの代わりに私にはビールがあれば大丈夫(笑)