こんにちは、ikuzo(いくぞう)です。
最近、Google AdSenseの「自動広告」をやめて「手動(マニュアル)広告」に変えてみました。
すると、クリック率がかなり上がったんですよ。
自動広告をやめようと思った理由は、主に以下の2つです。
- 自分の好きな場所に広告を表示できない
- クリック率がすこぶる悪い(気がする)
自動広告はその名の通り、Google様の一存で広告が表示されます。
たぶん、Google様は「よかれ」と思って出しているのでしょうが、たとえばこんなふうにヘッダー付近にデカデカと広告が出てしまいます。
自動広告でも気に入らない場所は削除できるので、さすがにこれは消しました。
他にも「本文中の中途半端な場所」とか「カテゴリーやアーカイブの途中」とかに出されて、
「もうちょっとお考え下さい、Google様!」って言いたくなるんですよね。
私としては、お越しいただいてる皆様がウザくない程度に、
「あら、こんなところに広告が」と思っていただけるように(ないな)、さりげなく貼りたいんです。
ということで自動広告に見切りをつけて手動広告に変えたのですが、
今回は「Cocoonを使っているけど、アドセンス広告の出し方がよく分からない」という方を対象に、
アドセンスの自動広告と手動広告の設定方法をまとめてみました。
アドセンス「自動広告」の設定方法
まずは「自動広告の設定方法」から説明します。
Google AdSenseのトップページから「広告」をクリックします。
広告掲載の自動化の「コードを取得」をクリックすると、コードが出現するのでコピー(クリック)します。
続いて「Cocoon 設定」の「アクセス解析・認証」タブを選択。
「その他のアクセス解析・認証コード設定」の「ヘッド用コード」に先ほどコピーした自動広告用のコードを貼り付け、「変更をまとめて保存」を押します。
自動広告の設定は、Google AdSense「広告」の鉛筆マークです。
自動広告を「ON」にすると、約1時間くらいでサイトに広告が出るようになります。
アドセンス「手動広告」の設定方法
続いて「手動広告の設定方法」です。
手動広告は「広告ユニットごと」の「ディスプレイ広告」をクリックします。
「広告ユニットの名前」は、任意の名前(たとえば「Cocoon広告」など、本人が分かればOK)を入れて「作成」をクリック。
「広告ユニットコード」をコピーしたら「完了」を押します。
自動広告は「OFF」にしておきましょう。
次に「Cocoon設定」の「広告」タブを選択します。
各項目の設定方法について説明します。
広告ラベル:広告の上に表示したい文字を入力します。表示する、しないは広告の表示位置ごとに設定できます。表示する場合は「スポンサーリンク」が一般的なようです。
広告コード:ここに先ほどコピーした「広告ユニットコード」を貼り付けます。
リンクユニット用コード入力(注の部分):以前アドセンスにあった「リンク広告」は、現在アドセンスに合格されても「リンク広告」が表示されません。ここに入力しなくても、Cocoonは「リンクユニット」の表示ができます(AMPページを除く)。詳しくは公式サイトの記事をご覧下さい。

アドセンス表示方式:「マニュアル広告設定」を選択します。
広告の表示位置:広告を表示したい場所に チェックを入れます。
「詳細設定」でフォーマットと、広告ラベル(「スポンサーリンク」などのテキストを表示するか)の有無を選択します。
[ad]ショートコード:ここに チェックを入れると、本文に [ad] と入力することにより、好きな場所に広告を表示することができます(やり方は後ほど説明します)。
フォーマット
ここからはフォーマット(広告ユニット)を紹介していきます。
「オート(AdSenseにおまかせ)」以外、Cocoonで設定できる広告は全部で7種類あります。
レスポンシブレクタングル
シングルレクタングル
ダブルレクタングル
記事内広告
リンクユニット
ラージスカイスクレイパー
それぞれ、見ていきましょう。
バナー
横長の広告です。
レスポンシブレクタングル
PC・スマホに合わせて、最適なサイズで広告が表示されます。
シングルレクタングル
336×280pxなど、正方形に近い広告が1つ配置されます。
ダブルレクタングル
シングルレクタングルが2つ並びます。スマホはシングルで表示されます。
同じ広告が2つ並んだりすることもあります。
記事内広告
ブログカードのように、記事の間に入れても違和感の少ない広告です。
リンクユニット
アイキャッチの下に配置している方が多いです。
ラージスカイスクレイパー
よく、サイドバーにデカデカと表示してある縦長の広告です。
ちなみに小さい広告よりも大きい広告の方がクリック単価は高いです。
かなり大きい広告ですが、スマホでは自動的にシングルレクタングルに変わります。
広告の表示位置
次に「広告が表示される位置」を見ていきましょう。
※わかりにくい位置だけ、説明します。
インデックスページの表示位置
トップ:記事一覧の上の部分です。
ミドル:記事一覧の中に広告がまぎれこみます。
ボトム:記事一覧の下の部分です。
投稿・固定ページの表示位置
タイトル下:タイトルとアイキャッチの間です。
本文上:アイキャッチの下です。
本文中:H2見出しの手前です。
詳細設定で「広告の表示数を制御する」に チェックを入れると「何番目のH2見出し手前まで広告を入れるか」を設定できます(「-1」にすると全てのH2見出し手前に広告を配置)。
この設定方法は公式サイトで紹介されてます。

広告の表示位置の「本文中」に チェックを入れて、詳細設定の「広告の表示数を制御する」に チェックを入れないと最初のH2見出し手前(目次がある場合は目次の上か下)のみに広告が表示されます。
目次の上か下かは「Cocoon 設定」→「目次」の「目次の表示順」で設定します。
( チェックを入れると目次の下、 チェックを外すと目次の上に広告を表示)
記事内広告 [ad] ショートコードの使い方
特定の見出しの手前など、任意の場所に広告を表示するには、[ad]ショートコードを使います。
ショートコードの広告[ad]をクリック(旧エディターを使ってます)、
または [ad] と直接入力して、
「プレビュー」で確認すると広告が表示されてます。
アドセンス広告を「サイドバースクロール追従」に設定
画面をスクロールしても、サイドバーの一番下にある目次や広告が動かなくなるのを見たことありませんか?
最後は「サイドバー追従広告の設定方法」を説明します。
WordPressのダッシュボードから「外観」→「ウィジェット」をクリック。
「利用できるウィジェット」の中から「広告」を選択します。
※スマホで広告を表示させたくなければ「広告(PC用)」を使って下さい。
「サイドバースクロール追従」を選択して「ウィジェットを追加」を押します。
先ほど取得したアドセンスの「広告ユニットコード」を貼り付けて、表示させたい「広告フォーマット」を選び、「保存」を押します。
これでサイドバーに追従広告が表示されます。
最後に
ということで今回は「Cocoonの広告の設定方法」についてでした。
冒頭にお話ししましたが、自動広告をやめた主な理由は「好きな位置に広告が出せない」と「クリック率が悪いような気がする」でした。
それ以上に「これは、いかん!」と思ったのは、300PVあった日の収益が僅か2円だったんですよ(クリックが全くなかった)。
以前、500PVいった日は収益が350円くらいあり、てっきりアクセスと収益は比例するものと思っていたので、多少なりともショックでした。
しかし、手動広告にしたら、まだ2週間しか経ってませんが、クリック率が倍以上になりました。
自動広告にしていて「収益があまりよくないな」と感じている方は、一度、手動広告を試されてはいかがでしょうか。
コメント