身長を伸ばす!中学生で26cm成長した私の生活習慣と食事

生活

こんにちは、ikuzo(いくぞう)です。

いきなりですが、みなさんは身長が高くなりたいですか?

親御さんでしたら、自分のお子さんに背が高くなって欲しいですか?

 

身長188cmの私がずばり申し上げますが、大きくなりすぎるとあまりいいことがないですよ。

 頭はぶつける
 服や靴のサイズはない
 福山雅治さんのコンサートで、後ろの女性から「見えません!」って言われます…

バスケやバレーでもしていれば話は別ですが、私の場合は無駄に大きくなりすぎた感が否めません。

たしかに180cmくらいにはなりたかったんですが、気がつくと10cm近くオーバーしていました。

 

厚生労働省の「国民健康・栄養調査報告」によると、令和元年の20歳の平均身長は、

男性が170.2cm女性が158.6cmでした。

身長の平均値(令和元年)

年齢 男性(cm) 女性(cm)
20歳 170.2 158.6
21歳 168.7 158.7
22歳 172.3 159.0
23歳 171.6 155.9
24歳 172.7 155.9
25歳 171.3 156.9

出典:厚生労働省「身体状況調査の結果

一方で自分がなりたいと思っている理想の身長は、

男性が171~180cm女性が156~165cmという人がもっとも多くなっています。

 

つまり、この2つから読み取れるのは、

女性は平均身長でほぼ満足しているのに対して、

男性は自分の身長に不満を感じている人が多いということが分かります。

 

そこで今回は、私がこれだけ大きくなった理由というか、

こんなものを食べたり、こんな生活を送ってたら背が伸びたよ

ということを身長が高くなりたい方へお伝えしようと思います。

 

あらかじめお断りしておきますが、これを読んだからといって

身長が伸びる保証はまったくありませんので。

身長が伸びた食生活

私は、青森県の出身です。

以前、日本テレビの『秘密のケンミンショー』でも取り上げられていましたが、

北陸~東北の日本海側の県はもともと高身長の人が多いようです。

中学時代の成長曲線

これは春の身体測定での私の記録ですが、中学の3年間で身長が26cm伸びています

食生活が一番影響していたと思いますが、毎日バカみたいに食べていたわけではありません。

しかし、ここぞの時(特に外食)はバカみたいに食べてました。

 

たとえば、3時のおやつ

ビッグマック2個とチーズバーガー2個を食べて、その後ふつうに夕食を食べたり、

 

中学1年の時には食べ放題の焼肉屋で、

どんぶり飯2杯+肉10人~15人前+シュウマイなどの他のおかずを食べたこともありました。

(この時、生まれて初めて胃薬を飲みました。)

 

身長が伸びてる時って、いくら食べても太らないんですよね。

しかし身長が止まったとたん、同じ量を食べていたら急にブクブク太り出しました。

縦の成長が止まっているのに同じ量を食べていると、今度は横に成長が始まります。

これから身長を伸ばそうとしている人は、ぜひともご注意下さい。

 

大人になってから3回ほどダイエットしました↓

ベースブレッドを124袋食べてダイエットしたら1ヵ月で○kg痩せた話。
あなたも楽々やせられる! …こんなうさんくさい広告があっても、誰も信用しないですよね。 しかし、今回紹介するのは「楽々」まではいかないものの 「楽」か「まぁまぁ楽」にできたダイエット方法です。 あの「さっしー」こと指原莉乃さ

中学時代は牛乳をよく飲んだ

コップに注いだ牛乳

大きくなりたかったら牛乳を飲め”と昔からよく言われてきましたが、

たしかに中学生の時は牛乳をたくさん飲んでました。

というか、中学時代は牛乳以外にあまり飲む物がなかったんです。

 

小学生の時に住んでいた青森市は、

蛇口をひねるとミネラルウォーターのような美味しい水が出てきて、毎日それを当たり前のように飲んでいました。

青森市って、日本でも有数の水道水の美味しい土地なんですよね。

 

ところが中学生になって東京に出てきてたら水道水の不味いこと、不味いこと…

当時はまだ、ミネラルウォーターも普及していませんでしたし、

東京に来て初めて外食に連れていってもらった新宿のとんかつ屋では一段と水が不味くて

これから先、何を飲んで生きていけばいいのか」と不安になったものです。

 

そのため中学時代は牛乳ばかり飲んでいて、

1日に最低でも400cc、夏場など多い時は1ℓ以上の牛乳を飲んでいました。

 

中学の給食では、クラスの半数くらいの女子が牛乳を飲まなかったのでバンバンもらえたんです。

おかげで多い時は、昼だけでも4、5本の牛乳を飲んでました。

さらに家でも飲んでいたので、牛乳の摂取量はハンパなかったです。

朝ごはんはカルシウムとタンパク質が豊富だった

トーストと目玉焼きの朝食

小学校高学年から中学生まで一貫して、

  マーガリンをぬってスライスチーズをのせたトースト×2枚
  目玉焼き(焼いたハムやウインナーがつく日もあり)
  牛乳(冬はクノールカップスープ)

という朝食でした。

 

身長を伸ばすにはカルシウムとタンパク質を同時に摂るといいと言われていますが、

どちらも多く含んでいる乳製品(牛乳とスライスチーズ)に効果があったのだと思います。

卵も毎日食べてましたし、ハムとウインナーでタンパク質をさらに摂取していました。

(卵は摂りすぎるとよくないと言われていたので、毎日食べていましたが1日1~2個程度です。)

 

当時は手抜きだとばかり思っていましたが、

ウチの母親は子供の成長を考えて毎日同じこのメニューを出していたのかもしれません。

同じ食生活だった私の弟も180cm位あります。

 私が食べていた朝食を詳しく分析しました

身長が188cmまで伸びた私が成長期に食べていた朝食
こんにちは、ikuzo(いくぞう)です。 以前、書いたこちらの記事で 身長188cmの私が、成長期(小学校高学年~中学生)に毎日食べていた朝食を紹介しました。 私が毎日食べていた朝食   マーガリンを

玄米の弁当

玄米

私が通ってた小学校は給食がなくて弁当持参だったんですが、我が家はなんと玄米の弁当でした。

母親は「将来のため」と言いつつ、白米よりも栄養価の高い玄米を食べさせてくれていたんですね。

玄米 白米
エネルギー 353kcal 358kcal
タンパク質 6.8g 6.1g
カルシウム 9mg 5mg
マグネシウム 110mg 23mg
2.1mg 0.8mg
ビタミンB1 0.41mg 0.08mg
ビタミンB6 0.45mg 0.12mg
食物繊維 3.0g 0.5g

文部科学省「食品成分データベース」より(可食部100gあたりの栄養価)

上の表には入っていませんが、玄米にはアルギニンという栄養素も多く含まれています。

アルギニンには成長ホルモンの合成を促進させて、身長の伸びにつながる働きがあるそうです。

 

もちろん当時は「アルギニン」という言葉すら知りませんでしたが、たまたま玄米のほかにも

「卵」「納豆」「もめん豆腐」といったアルギニンを多く含んでいる食品をよく食べていました

たぶんこれも、私の身長が伸びた理由のひとつだと思います。

アルギニンを多く含む食品(単位:mg)
 高野豆腐 100g 4100  キハダマグロ 100g 1300
 くるまえび 100g 2000  うなぎ 100g 1100
 鶏むね肉 100g 1500  納豆 1パック 470
 豚ロース肉 100g 1300  もめん豆腐 100g 365
 牛ひき肉 100g 1300  卵黄 1個 240

 

その玄米ですが、子供のころはとてつもなく不味く感じていました。

特に冷めた玄米の弁当は最悪でした。

もの珍しいので、弁当の時間は友達にもジロジロ見られるし…

 

家ではごくたまに「白いご飯」の日もありましたが、そんな時は普段の欲求不満からおかわりしまくってましたね。

白米に飢えた少年時代だったんです。

 

今は昔よりはるかに美味しい玄米(発芽玄米)もあるので、興味のある方は試してみて下さい↓


夕食は品数が多く、様々な栄養が摂れていた

父親が品数が多くないと満足しない人だったので、夕食のおかずは毎日5~6品ありました。

そのおかげで毎日、様々な栄養が摂れていたのでしょう。

早食いだったので、「あなたは私が2時間かけて作ったご飯をたった10分で食べる!」とよく母親に怒られていましたが(笑)

 

魚は嫌いだったので、ほとんど食べなかったです。

かなりの偏食家で鶏肉も好きではなく、豚肉と牛肉だけを好んで食べていました。

餃子は大好物で、誕生日には母親に作ってもらった餃子を100個食べたこともあります。

 

食事のあとは果物もよく出てきてました。一番食べたのは、たぶんグレープフルーツです。

あとはスイカ、メロン、いちご、ぶどう、プラムなんかがよく出てきてました。

運動はしないでよく寝た

ベッドで寝ている女性

はっきり言ってスポーツは嫌いでした。

中1の時は卓球部に入ってましたが、中2、中3は帰宅部です。

 

筋トレをすると身長が伸びない」などと言われていますが、

たしかに成長期には身長が伸びるための栄養が必要で、筋トレをすると栄養が筋肉に回りそうですよね(勝手な憶測です)。

もしかすると筋肉を使うスポーツをあまりしなかったのも、身長が伸びた理由のひとつかもしれません。

 

小学生の時は、就寝時間が夜9時と決められていて、6年生まできちんと守ってました。

中学からは夜ふかし無制限になったのですが、

勉強しないなら、さっさと寝なさい!」と母親に言われて、勉強したくないので毎日11時にはさっさと寝てました。

学校がすぐ目の前だったので、起きるのは8時ちょっと前だったと思います。

ですから、毎日9時間くらいは寝てたでしょうか。

もちろん、休みの日はもっと寝てました。最高で一度に22~23時間寝たこともあります。

身長が26cm伸びた一番の習慣

自分で「これかな?」と思い当たるのは、よく部屋でゴロゴロして背伸びをしていました

四畳半の狭い子供部屋だったんですが、片側が壁で反対側にタンスがおいてありました。

バンザイ!の格好で手を上に伸ばし指先を壁にくっつけます。

そしてつま先を壁の反対側にあるタンスへ向けて、

伸びろー」とか「届けー」と心の中で叫びつつ体を伸ばしてたら、

ある日ついにつま先がタンスに届いたんですね。

背を伸ばしている自分

なりたい自分を思い浮かべて、諦めずに何かに取り組み続けていると、いつか願いが叶うそうですよ

身長が伸びた生活習慣と食事のまとめ

いかがだったでしょうか。まとめですが、

 牛乳やチーズなどの乳製品をよく摂った
 いっぱい食べた(特に卵、納豆、ご飯、肉類、果物)
 よく寝た
 「伸びろー」と念じながら、背伸びをした 

中学時代はこれらを組み合わせたことにより、私の身長はグングン伸びました。

 

上の方法を実行すれば君も必ず背が伸びる!わけではありませんが、

きちんと食べること」「栄養をバランスよく摂ること」「睡眠を十分にとること

この3つは成長に不可欠なはずです。

 

特に身長を伸ばすには、すべての栄養をまんべんなく摂る必要があるそうです。

栄養は何かひとつでも不足すると、せっかく摂った他の栄養が無駄になるとのことです。

栄養は何かひとつ不足すると全部が不足!出典:シェイクック

食品に含まれる栄養素は、大きく分けてタンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルの5つに分類されます。これら5つの栄養素はそれぞれの役割を持っており、お子さんの成長・発達のためにはすべての栄養素をまんべんなく摂る必要があります

成長期の子どもと栄養バランス(森永製菓)より抜粋

しかしお子さんにすべての栄養を毎日摂らせるというのは、料理を作るお母様にとって、かなり負担だと思います。

 

そこでここからは、お子さんの成長をサポートしてくれそうな食品をいくつか紹介しますので、興味のある方は読んでみて下さい。

※これから出てくる食品を食べたからといって、身長が必ず伸びるわけではありません。

お子さんの成長をサポートしてくれそうな食品

BASE BREAD(ベースブレッド)

はじめに、私も食べている「ベースブレッド」を紹介します。

ベースブレッドは完全栄養食のパンで、人間に必要な栄養がすべて含まれています

BASE BREAD(ベースブレッド)

※ベースブレッド1食分(2袋)は栄養素等表示基準値に基づき、過剰摂取が懸念される脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム・熱量を除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含みます。

BASE BREADの栄養素▲出典:BASE FOOD

大人は1食で2袋食べれば完全栄養食のベースブレッドですが、

お子さんがベースブレッドをいくつ食べれば十分な栄養がとれるかは、

日本人の食事摂取基準(2020年版)を使って、年齢別にこちらの記事にまとめました。

ベースブレッドを子供はいくつ食べればいいか、栄養素から算出したよ
大人は1食で2袋食べればいいBASE BREAD(ベースブレッド)。 じゃあ、子どもはベースブレッドを何袋食べればいいの!? と疑問に思うお父様、お母様もいらっしゃると思います。 プー太郎 子どもが2

 

ベースブレッドは、テレビCMもやっている人気のパンです。

 

ベースブレッドはコンビニなどで販売されている地域もありますが、販売されていない地域の方がまだ多いです。

ベースブレッドが販売されていない地域の方は、ベースフードの公式サイトでお買い求め下さい。

販売されている地域でも、公式サイトの方が安く購入できます(初回20%OFF、2回目以降10%OFF)。

普段食べているパンをベースブレッドに変えると何かが起こる!かどうかは分かりませんが、

全く摂れていない栄養はなくなります

 ベースブレッドについて詳しくはこちら

完全栄養食【ベースブレッド】6種類のお試しレビュー
こんにちは、トラックドライバーのikuzo(いくぞう)です。 最近、完全栄養食のBASE BREAD(ベースブレッド)というパンを食べ始めました。 完全栄養食とは、1食で1日に必要な栄養素の1/3がすべて摂れる食品のことをいいます。

完全栄養のクッキーもあります

【食べ方】ベースクッキーを子供はいくつ食べれば栄養が十分なのかを算出
子供に栄養をしっかり摂らせたい! だけど思うようにご飯を食べてくれない… そんな悩みはあったりしませんか? 今回は人間に必要な栄養がすべて摂れるクッキーを紹介します。 クッキーならお子さんも喜んで食べてくれるのではな

\必要な栄養ぜんぶ入り/

 ノビルンジャー(小学生用サプリ)

続いては、小学生向け成長サプリの「ノビルンジャーです。

子どもに食べさせたい成長サプリNo.1の「ノビルンジャー」出典:ノビルンジャー

ノビルンジャーは他の成長サプリよりも比較的多くの栄養素が含まれています。

成長サプリは毎日食べ続ける必要がありますが、ノビルンジャーは味が3種類あり、お子さんの好みで味が選べます。

他にも小学生用サプリはありますので、気になる方はこちらの記事も読んでみて下さい。

【比較】3歳~小学生の子供用成長サプリメント(タブレットタイプ)
こんにちは、ikuzo(いくぞう)です。 身長が188cmあります。 なぜ、私がここまで大きくなったかというと 母親が毎日せっせと栄養を摂らせてくれたからだと思います。 夕食時にはいつも5、6品のおか

\栄養成分をバランスよく配合/

アルギニン入り成長サプリ(中学生用)

最後は、小学校高学年~中学生用のアルギニン入り成長サプリを2つほど紹介します。

ひとつめはアルギニンを中心に様々な栄養が含まれている「ドクターセノビル」です。

中学生用成長サプリ「ドクターセノビル」出典:DR.SENOBIRU

先ほどもお話ししたように、私は子供時代に玄米などのアルギニン入りの食品をよく食べていたので、身長がこれほど伸びたのかもしれません。

アルギニンとは?

アルギニンはアミノ酸の一つです。
体内でも合成されるため、非必須アミノ酸に分類されます。
しかし、乳幼児や成長期の子供、大きなケガや手術後など体力消耗が激しいときは十分に合成できないことがあります。

アルギニンの効果・効能

成長ホルモンの合成を促進=脂肪の代謝を促して筋肉組織を強化したり、身長の伸びにつながります。
(他にも疲労回復、免疫力向上に対して効果あり)

藤沢薬業協会「アルギニンって何だろう?」より抜粋

ドクターセノビルは、1日分に5,000mgのアルギニンが含まれていて、60日間の返金保証もあるので安心して試せます。

中学生用成長サプリはアルギニンいっぱいのドクターセノビルがおすすめ
こんにちは、ikuzo(いくぞう)です。 身長188cm、体重88kg、妻からは「動く壁」といわれてます。 たしかに子供のころは、大きくなりたかったです。 しかし、ここまで大きくなるとは本人も想像してませんでした。

\伸びる力をサポート/

 

そしてもうひとつは、アルギニンとクエン酸に特化した「ピュアアルギニンリキッド」というサプリメントです。

中学生用成長サプリ「ピュアアルギニンリキッド」出典:ピュアアルギニンリキッド

こちらも1日分に5,000mgのアルギニンが含まれています。

ピュアアルギニンリキッドはアルギニンとクエン酸以外は含まれていません。

そのため、アレルギーのあるお子さんでも飲むことができます。

ピュアアルギニンリキッドは、定期契約後5ヵ月の継続率が72.2%だそうです。

それほどアルギニンの効果を実感できている人が多いという証なのかもしれませんね。

\10代に特化したサプリ/

 

身長は一生モノですが、身長が大きく伸びるのは人生の中でもほんのひと時です。

そのひと時に、今回の記事が少しでも何かのヒントになってもらえると幸いです。

本日は最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント