こんにちは、ikuzo(いくぞう)です。
今や新幹線は、SuicaやPASMOといった交通系ICカードで乗車できるようになりました。
わざわざ、みどりの窓口などに切符を買いに行かなくてもいいんですね!
私も先日初めて、JR東日本の新幹線eチケットを使って、PASMOで新幹線に乗車しました(^_^)
切符なしで新幹線eチケットを利用するには、
・交通系ICカード(SuicaやPASMOなど)
・クレジットカード
の2つが必要です。
以上の2つを用意して、えきねっとから申し込みましょう。
えきねっとの会員登録や、トクだ値(最大50%割引)を含む新幹線eチケットの申し込み方法は
こちらの記事をご覧ください。

今回は、えきねっと会員の方が新規にICカードを登録する方法と、
新幹線eチケットを予約したあとで、チケットごとにICカードを登録する方法を説明させていただきます。
新幹線eチケットで利用可能なICカード
新幹線eチケットサービスは次の10種類の交通系ICカードが利用可能です。
出典:新幹線eチケットサービス
新幹線eチケットサービスは、ICカードを登録しなくても、みどりの窓口などで紙のきっぷを受け取ることも可能です。
えきねっと よくある質問 ⇒ 新幹線eチケットサービスは紙のきっぷとして発券できませんか?
SuicaやPASMOなどの交通系ICカード登録方法
それではICカードの登録方法を説明します。
えきねっと会員の新規や追加のICカード登録方法と、
新幹線eチケットの予約が完了した後で、チケットごとにICカードを登録する方法です。
えきねっと会員のICカード登録方法
えきねっとにログインして「サービスメニュー」を押します。
「会員メニュー」を選択。
「ICカード情報」を選択。
ICカード1枚目の「登録」を押します。
(ICカードは6枚まで登録可能です。)
ICカード番号、おとなかこども、愛称名を入力します。
ICカード番号は、ICカード裏面のアルファベット2文字で始まる17桁の英数字です。
モバイルSuicaの場合は「Suica ID番号」を入力します。
先頭のアルファベット2文字はドロップダウンリストより選択、残りの15文字を下の空欄に入力して下さい。
愛称名は、「〇〇用パスモ」(〇〇は名前など)のように自分で分かりやすいものにしましょう。
入力内容を確認して、よければ「変更」を押します。
これでICカードの登録完了です。
新幹線eチケット予約完了後のICカード登録方法
次は、新幹線eチケットの予約が完了してからICカードを登録する方法です。
複数のチケットがある場合は、チケットごとにICカードを登録しましょう。
えきねっとのトップから「予約内容の確認・変更・払戻」を選択。
「お申込内容の確認・変更・払戻」を押します。
申込一覧より、ICカードを登録する予約の「+開く」を押します。
「IC登録・変更」を選択。
「ーICカードを選択ー」を押します。
事前に登録してあるICカードを選択するか、「未登録のICカード」を選択して、新たにカードを登録しましょう。
ICカードの選択が完了したら「次へ進む」を押します。
利用するICカードを再度確認して、間違いがなければ「以上の内容に変更する」を押します。
これでICカードの登録完了です。
いずれもICカードの登録が完了すると、お知らせメールが届きます。
コメント