当ブログは広告が含まれています

【DIY】浴室シャワー混合水栓を自分で交換してみた(KVK→TOTO)

【DIY】浴室シャワー混合水栓を自分で交換してみた 生活

こんにちは、ikuzo(いくぞう)です。

マイホームを買って17年、もともと付いていたKVK社製の浴室混合水栓の水漏れが止まらなくなりました。

17年間使った浴室混合水栓(KVK製)▲ポタポタとずっと水漏れ状態に

今回は浴室シャワー混合水栓の交換を自分でやったので、そのやり方を紹介したいと思います。

浴室混合水栓の交換は素人の私でも簡単にできたので、

私と同じように浴室混合水栓の交換をお考えの方はこの記事を読んでご自身でやってみてはいかがでしょうか。

途中で何かしらのトラブルがなければ、浴室混合水栓の交換は30~60分程度あれば終わります。

スポンサーリンク

浴室混合水栓の交換は自分でやれば2万円くらい節約できます

今回交換用に購入した浴室シャワー混合水栓は、TOTO社製の「TBV03445J1」という商品です。スパウト(吐水口)が70mmのタイプです。

TOTO「TBV03445J1」

スパウトが長いタイプもあります↓

この商品を選んだ理由としては、ホームセンターでいくつかの浴室混合水栓に触ってみたところ、

TOTOの製品が他のメーカーに比べてレバーを動かした時の操作感が気持ち良かったからです。

他のメーカーの製品はレバーが重たかったり、いささか操作しにくいと感じた物もありました。

 

ホームセンターで「TBV03445J1」は2万円以上で販売していましたが、ネットショッピングだと17,000円前後で購入可能です。

仮に「TBV03445J1」を業者に取り付けてもらうといくらかかるのか調べてみたら、クラシアンでは本体料金+工事費で3万円代後半でした。

ですので、浴室混合水栓を自分で交換すれば2万円くらいは節約できます

スポンサーリンク

浴室混合水栓の交換で用意するもの

浴室混合水栓の交換で必要な物は、本体の他にモンキーレンチとシールテープです。

モンキーレンチとシールテープ

なお、シールテープは多めに用意しておいた方が安心です。

私は浴室混合水栓におまけで付いてきた長さ1mのシールテープを使いましたが、巻くのを一度失敗したためギリギリの長さでした。

浴室シャワー混合水栓の交換方法

浴室混合水栓の交換作業中はトイレが使えなくなり(1回分は流れます)、手も洗えなくなります。

なので洗面器にあらかじめ水を溜めるなどして、家族が寝ている時間や外出している時に作業するのがベストです。

私は朝4時に起きて作業を開始しました。

古い浴室混合水栓を外す

それでは浴室混合水栓の交換方法です。最初に水道の元栓を閉めます。

水道の元栓を閉める

古い浴室混合水栓のお湯側と水側の袋ナットを2カ所ゆるめて、本体を外します。

お湯側と水側の袋ナットをゆるめる

本体が外れたら取付脚を反時計回りに回して外します。

私はこの時、固くて回りにくい取付脚を素手で回していたら、いつの間にか手を切っていました。

取付脚が固くて回りにくい場合は軍手を着用するか、取付脚にタオルを巻くなどして作業した方がいいですよ。

浴室混合水栓の取付脚を反時計回りに回して外す

取付部分の掃除

取付脚を外したら、古いハブラシなどで取付部分に残っているシールテープやゴミを除去します。

完全に除去できなくても、できる範囲でいいと思います。

残ったシールテープやゴミを古いハブラシなどで除去

取付脚にシールテープを巻く

次に新しい浴室混合水栓の取付脚にシールテープを時計回りで巻きます。

浴室混合水栓の取付脚にシールテープを巻く

シールテープは、引っぱりながら6~7回程度巻けばいいみたいです。私は4~5回程度しか巻きませんでしたが(一度失敗したので4~5回分しかなかった)、水漏れはありませんでした。

シールテープは引っぱりながら6~7回程度巻く

取付脚を取り付ける

ここが一番のポイントです。

取付脚を取り付ける注意点として、

一度回した取付脚を逆方向に回すとシールテープが効かなくなる場合があります

ですので、シールテープを巻く前に取付脚が何回転回るのか一度試してみるといいでしょう。

そしてシールテープを巻いた取付脚は最後まで回さないで、あと少し回る状態で回すのをやめます(半回転程度残す)。

下の写真のように、左側の取付脚が上を向いた状態、右側の取付脚が左を向いた状態で一度止めます。

取付脚を取り付けて最後まで回しきらない状態

この時点で水道の元栓を軽く開けて、給水・給湯管内のゴミを洗い流します。

浴室混合水栓本体を取り付ける

水道の元栓を再び閉めて、浴室混合水栓本体を取付脚に取り付けます。

取付脚は最終地点よりも手前で止めているので、本体もこのように傾いた状態になります。袋ナットは軽く回す程度にして、ここではまだ締め付けません。

混合水栓本体を取付脚に取り付ける

あとは本体をゆっくり動かして水平状態にします。

水平にする際、取付脚を反時計回りに回すと水漏れが起きる恐れがあるので、行き過ぎないように注意して下さい。

水平状態になったら袋ナットを交互に締め付けます。

浴室混合水栓の取付完了

最後に水道の元栓を開けて水漏れがなければ、浴室混合水栓の交換は無事終了です。

浴室混合水栓の交換は素人でも簡単にできる作業なので、この記事を読んでいるあなたもぜひご自身でやってみてはいかがでしょうか。

生活
スポンサーリンク

コメント