こんにちは、ikuzo(いくぞう)です。
中学生のときに「進研ゼミ」をやってました。
きっかけは、クラスで一番勉強ができる男子に
「なんでそんなに頭いいの?」「なにかやってるの?」と尋ねたら
「進研ゼミをやってる」と教えてくれたから。
「進研ゼミをやれば、かしこくなれるんだ」
そう思い込んだ私は、親にお願いして中1の2学期から進研ゼミを始めました。
(結果 ⇒ 適当にやっていたので、その優等生の足元にも及ばなかった。)
それから30年の月日が流れ、わが娘も「進研ゼミ中学講座」をやり始め、そのテキストを読んでみると……、
中学時代はクソも面白くなかったテキストが(失礼)、
大人になって読んでみたらメチャクチャ面白く感じたんです。
結局、英語・数学・理科の3教科だけですが、進研ゼミの中学3年分の教材をすべて読みました。
中学のときは苦痛だった勉強がこんなに面白いなんて、人生不思議なもんですね。
今回はそんな「大人になってからやった進研ゼミ中学講座」という話です。
大人になって進研ゼミを読んだきっかけ
「大人になってからの進研ゼミ」といっても、課題のテストを出したり、添削を受けたわけではありません。
娘の教材を読んで、学習しただけですね。
ウチの娘は小学2年か3年から進研ゼミを始めました。
親に似て成績がよくなかったので「塾でも行くか?」と尋ねると「行きたくない!」と言います。
ならば、ということで私が中学時代にやっていた進研ゼミの「小学講座」をやらせることにしたんです。
資料請求・無料体験教材 ⇒ 進研ゼミ小学講座(公式サイト)
ここだけの話ですが……、実は私、中学1年の2学期に
英国数理社で「オール1」という漫画のような成績をとったことがあります。
その時は、当の本人よりも母親が焦りまくり、冬休みの間、つきっきりで勉強を教えてくれました。
おかげで3学期は英語の「2」を除き、他の教科はすべて「3」になりました。
そんな経験から「今度は私が進研ゼミのテキストを使って、娘に教えよう」と思ったんです。
結局それを中学3年まで続けました。
娘が小学生の間は、余裕で教えることができました。
しかし、中学生にもなると私の頭で5教科を教えるのは負担が重すぎるので、国語と社会は妻に任せ、
私は英語・数学・理科を教えながら、実はそのウラで自分でも勉強していたんです。
資料請求・無料体験教材 ⇒ 進研ゼミ中学講座(公式サイト)
30年前のナゾが次々に解けていく進研ゼミ中学講座
こうして進研ゼミを使って約30年ぶりに中学の勉強をしてみたんですが、数学はともかく、
英語と理科はかなり面白かったんですよ。
中学時代は勉強がナゾだらけだったんですが、30年たってようやく理解できたって感じですね。
人間、理解できると何事も面白いものです。
たとえば理科なんですが、冬になると家の窓が結露しますよね。
あれって、なぜ窓に水滴がつくのか説明できますか?
窓が結露するのは「飽和水蒸気量」が関係しています。
空気中に含むことのできる水分量は、温度によって変わります。
たとえば、室温20℃のときに1立方メートル(1m×1m×1m)の空間に含むことのできる水分は最大で17.2gなんです。
これが10℃になると9.39gになり、温度が低くなるほど水分の含有量が下がっていきます。
この、1立方メートルの空気中に含むことができる水分の最大量を、
その時の温度の「飽和水蒸気量」と呼びます。
仮に今、室温20℃で空気中の水分量が17.2g/㎥の部屋にいるとします(飽和状態)。
部屋の中の水分は空気中に保たれた状態ですが、外気に接している窓は部屋の温度よりも低く
その冷たい窓に空気が触れることにより、空気中の水分が出てくるといった原理です。
※素人なので、表現が適切でないところがあるかもしれません。
と、進研ゼミで勉強したら、こんなことが次々にわかったんです!
え?大したことない?
資料請求・無料体験教材 ⇒ 進研ゼミ小学講座(公式サイト)
資料請求・無料体験教材 ⇒ 進研ゼミ中学講座(公式サイト)
進研ゼミを親子でやるメリット
もともとウチは教育熱心な方ではなく、平均点くらいとれていれば全然OKといった家庭です。
娘は結局、進研ゼミだけやって、塾は一度も行きませんでした。
なので進研ゼミをやった最大のメリットは、塾代が全くかからなかったことでした。
かかったのは、進研ゼミの月々の受講料6~7千円程度※で、しかも親の勉強代込だったので大変お得でした。
※12か月分一括払いの場合です。
親は休日返上になりますが、その分、塾代が浮いているので「バイトして稼いだ」と思えば、どうってことありません。
進研ゼミは塾と比較して3年間で約69万円お得だそうです。
出典:
進研ゼミ中学講座
娘は進研ゼミの基礎的なコースを選択してましたが、学校の定期テストで数学と理科は毎回平均点以上とれていました。
妻が教えた国語と社会は、平均よりも低いことが多かったですが、
これは妻の教え方が悪かったというよりも、もともと娘の苦手な教科だったからだと思います。
塾に行っていれば平均点以上とれていたかもしれませんが、親子共々気にしてません。
あとは娘が中学生になっても父娘のコミュニケーションが持続したことも、大きなメリットでした。
娘が60点のテストを持ち帰ったときは、
「ここ間違えたんだ~?一緒にやった時はできてたのに、どうしたの?」
「ド忘れした」
「そっか。じゃ、しょうがないね~笑」
と、テストの点数が多少悪くても、ほのぼのした夕食になるわけです。
最後に
ということで今回は、子供の進研ゼミで親も勉強したという話でした。
娘と3年間、進研ゼミを使って一緒に勉強したら、
中学で習う英単語の9割以上を私も書けるようになっていました。
「高圧ガスの国家試験」を受けた際にも、中学の理科で基礎ができていたので、非常に楽でした。
私のように「中学のとき、ちゃんと勉強しとけばよかったなー」とお考えの方は、今からでも遅くありません。
興味のある科目だけでもお子さんの教材を使って、いっしょに勉強してみてはいかがでしょうか。
もちろん自分ひとりでもう一度、中学や高校の勉強をするのもアリだと思います。
中学の勉強って、大人になってからやると結構面白いですよ。
資料請求・無料体験教材 ⇒ こどもちゃれんじ(公式サイト)
資料請求・無料体験教材 ⇒ 進研ゼミ小学講座(公式サイト)
資料請求・無料体験教材 ⇒ 進研ゼミ中学講座(公式サイト)
コメント