こんにちは、ikuzo(いくぞう)です。
おかげさまで、ブログを始めて3年が過ぎました。
今になってみると「こんなの誰も読まないよね?」という記事がいくつかあるものの、とりあえず私なりに継続することができてます。
さて、ブログを始めてからというもの、パソコンの前に座ってる時間がかなり増えました。
以前は「ニトリ」で買った2万円の椅子を使ってたんですが、5年使用したらそれなりに傷んできたので、
Ergohuman PRO
という椅子にブログを始めたころ、買い替えたんですね。
高額な椅子なので買うまで悩みましたが、これが大変使い心地がよく、今は
「買ってよかった!」と思ってます。
そこで今回は、使い始めて3年たった「エルゴヒューマンプロ」を紹介したいと思います。
エルゴヒューマンプロを買うまでの経緯
エルゴヒューマンプロを買ったきっかけは、
5年使った椅子が座ると「ギーギー」音がして、表面の合成皮もボロボロになったことです。
妻から「買い替えれば?」と何度か言われたものの、なかなか踏ん切りがつかずにいたある日、
妻が「新しい食器棚が欲しい」と言うので近所の家具屋へ行きました。
妻が食器棚を見ている間、私はヒマなので椅子売場へ。
そして売場にあったデスクチェアに片っぱしから座ってみたんですが、その中に1つだけ、
他の椅子とは別格の座り心地のいい椅子があったんです。
それが、エルゴヒューマンプロです。
私が椅子に求めるのは、
座り心地がいいこと。
椅子に体を預けたときのフィット感。
の2つです。
無論、これは誰もが重視することだと思いますが。
ただ私の場合は身長が188センチなので、
椅子の背もたれがが低い
ヘッドレストの位置が合わない
なんてことがよくあります。
しかし、エルゴヒューマンプロは背もたれとヘッドレストの位置が私にも最適で、
とてもベストなフィット感だったんですね。
で、値札を見ると他の椅子は2~5万円のところ、エルゴヒューマンだけは10万円以上。
そこまで椅子にお金をかけるつもりはなかったので「いいなぁ」と思いつつも、その日は買わずに帰りました。
ネットで「エルゴヒューマンプロ Black Edition」を購入
そして2ヵ月間悩んだあげく、結局これを買ってしまいました。
エルゴヒューマンプロの“ブラックエディション”です。
通常のエルゴヒューマンプロはフレームがシルバーですが、こちらの商品はフレーム部分を黒く塗った“ブラックエディション”です。
好みの問題ですが、全部「黒」の方が落ち着いた感じでいいかなと。
私は「オットマンなし」を選択しましたが、「オットマン内蔵型」のブラックエディションもあります。
ブラックエディションの販売価格はYahoo!ショッピングと楽天のどちらも145,200円で、オットマン内蔵型は165,000円です。
※現在Amazonでは、ブラックエディションの取り扱いはありません。
私はポイントがいっぱいもらえるので、Yahoo!ショッピングで買いました。
Yahoo!ショッピングは、ソフトバンクのユーザーだったり、PayPayで支払うことによってポイントが沢山もらえて、
タイミングによってはオットマンなしのブラックエディションが実質11万円くらいで購入できることもあります。
出典:Yahoo!ショッピング
(令和4年11月の画像です)
エルゴヒューマンプロを3年使ってみた感想
以下はすべて個人の感想です。
エルゴヒューマンプロの座り心地は多少硬めですが、長時間座っていても疲れません。
休みの日は10時間以上座ることもありますが、お尻がいたくなることは全く無いです。
そして何より気に入ってるのは、後頭部から腰にかけてのフィット感です。
私は身長が188センチあるので座高もそれなりですが、ヘッドレストを一番高い状態にして座ると、私のような座高でもヘッドレストの下に肩がスッポリ入ります。
そして腰の位置には盛り上がったランバーサポートがあり、リクライニングさせたときの気持ちよさは東北新幹線の「グランクラス」にも負けてないです。
座面の硬さはクッション性があるのでグランクラスの方が快適ですが、フィット感はエルゴヒューマンの方が上だと思います。
(フィット感は体型によって変わるので、一概に言えないですが。)
故郷の青森へ帰るときに好奇心でグランクラスを使ったことがあるんですが、東京からだと普通席よりも約1万円高くなるんですね。
乗ってる時間は3時間ちょっとなので、席の使用料は1時間あたり約3千円です。
(ただし、無料の弁当がついてきたり飲み物も自由に飲めたりします。)
対するエルゴヒューマンは、仮に1日3時間で10年間使ったとすると、
3時間×365日×10年=10,950時間
価格が約14.5万円なので、それを10,950時間で割ると1時間あたりの使用料はなんと
約13円
グランクラスに比べたら無料みたいなもんですね。
エルゴヒューマンプロの機能など
エルゴヒューマンプロの機能は下に記載しましたが、こちらの動画を見ていただくのがてっとり早いかと思います。
ブラックエディションは完成した状態で届くので組立不要です。
私は玄関先で開梱して妻と2人で2階に上げましたが、重量が28kgあるので結構苦労しました。
あとで分かった話ですが、配送業者さんが設置する部屋まで運んでくれるそうです。
(設置については念のため、購入前に販売店へお問い合わせ下さい。)
座面と背面の素材
エルゴヒューマンの座面や背面はメッシュです。
ニトリの椅子は合成皮だったので暑い時期は蒸れましたが、エルゴヒューマンにしてからは快適に過ごせてます。
メッシュ素材なので使い始めのころは型崩れを心配しましたが、3年たった今も新品と変わらない状態をキープしてます(3年後の状態については次の章で)。
ちなみに通常のエルゴヒューマンプロには、メッシュの他にモールドクッション(ウレタン)の座面もあります(ブラックエディションはメッシュのみです)。
ヘッドレスト
ヘッドレストは上下に5センチ可動し、角度も調節可能です。
ヘッドレストを下げた状態です。
ヘッドレストを5cm上げた状態です。
ヘッドレストの角度は4段階に調節可能です。
エルゴヒューマンにはハイタイプとロータイプがありますが、
ハイとローの違いはヘッドレストが有るか無いかです。
※プロ、およびブラックエディションは「ハイタイプ」のみです。
背もたれ
エルゴヒューマンプロの背もたれは左右のラッチを押して上下の高さを調節します。
4段階で最大6cm、上下に動きます。
腰に当たるランバーサポートも背もたれと一緒に動きます。
背もたれを一番下げた状態です。
背もたれを一番上げた状態です。
アームレスト
このアームレストが秀逸です。多彩な調節が可能です。
開くとこんな感じです。
閉じるとお腹が苦しそうです(≧0≦)
アームレストの高さは9段階に調節可能です。
前後左右にも動きます
アームレストを平行にして一番広げた状態で約47センチの間隔があります。
リクライニング
ブラックエディションは最大26度まで傾きます。
リクライングさせるには座面右下にあるレバーを後方へ。レバーを真ん中に戻せばロックがかかります。
前方のハンドルを回すとリクライニングの硬さを調節できます。
座面
座面は高さと角度が調節できて、あとは前後にスライド可能です。
座面は前後のスライド量が約6センチ、座面の高さは床から46~55センチの間で調節可能です。
座面を前後にスライドさせるにはレバーを前へ(元の位置に戻せばロック)、レバーを上げると高さの調節ができます。
座面の下にあるノブを回すと座面の後ろ側が最大2センチ上昇し、角度の調節が可能です。
3年使ったエルゴヒューマンプロの状態
ここまで見ていただいた写真はすべて、私がエルゴヒューマンプロを購入して間もない時期に撮影したものです。
ここで3年間使ったエルゴヒューマンプロの現在の写真をご覧いただきます。
このように3年たってもほとんど新品の状態を維持してます。
私は1日平均4~5時間、もしかするともっと使っているかもしれませんが、ランバーサポートや座面などに型崩れは全く起きていません。
今のところ、ギシギシなどの異音も発生していないので、本当に10年は使えそうな気がします。
最後に
エルゴヒューマンは複雑な形をしている分、掃除はちょっと面倒です。
このような小さなモップがあると便利です。
エルゴヒューマンの色はブラックだけでなく、たくさんの種類があります。
もし「今使っている椅子が古くなってきた」「座り心地のいい椅子を探している」という方は、
近所の取扱店でエルゴヒューマンを試されてみてはいかがでしょうか。
私は毎日快適に使えてるので、エルゴヒューマンをおすすめします。
エルゴヒューマンの特約店・取扱店はこちら
コメント
ブラックエディションの脚はプラスチックですか?
普通のは銀色で高級感がありますが、これは写真で見るとプラスチック感が強い感じがしますが、実際にはどうなのでしょうか?
よーこくさん、コメントありがとうございます。
ブラックエディションも脚は金属です。
たぶんですが、銀色のものと材質は同じではないでしょうか。
ブラックエディションはフレームと脚をブラック塗装してあります。
エルゴヒューマンではありませんが、
以前使っていた椅子の脚は銀色でしたが年数とともに銀色がくすんできました。
その点、ブラックエディションは3年使っても今のところ新品の状態と変わってません。
よーこくさんの参考になれば幸いです(^_^)