こんにちは、トラックドライバーのikuzo(いくぞう)といいます。
私は高圧ガス製造保安責任者の「甲種機械」「乙種機械」「丙種化学特別」という3つの資格を持っています。
なぜトラックの運転手が「高圧ガス製造」の資格を取ったかというと、これらの資格があるとすべての高圧ガスの運送ができるからです。
もともと高圧ガスを運ぶための資格は、大きく分けて2つあります。
- 高圧ガス移動監視者
- 高圧ガス製造保安責任者
上の2つを比較すると高圧ガス移動監視者の方が、取るのは簡単です。
2日間の講習を受けて、比較的簡単な「検定試験」に合格すれば資格がもらえます。
一方の高圧ガス製造保安責任者は、本来は高圧ガスの製造に携わっている方向けの資格です。
こちらは受験資格なし※の国家資格で、それなりに勉強しないと合格できません。
※どなたでも受験できる国家資格です。
今回は私の経験をふまえて
これから「高圧ガス製造保安責任者」の免状を取ろうと考えている方へ、
資格を取るまでの流れと、
どんなふうに勉強すれば試験に合格できるかについてお話しします。
高圧ガス製造保安責任者試験の難易度
高圧ガス製造保安責任者の資格はランクが3つに分かれていて、
上から甲種(化学・機械)、乙種(化学・機械)、丙種化学(液石・特別)です。
高圧ガス製造保安責任者試験の難易度ですが、
国家資格難易度ランキングによると、偏差値は甲種が53、乙種は50、丙種は47でした。
ご参考までに、危険物乙4の偏差値は48です。
ですが私が実際に高圧ガス製造保安責任者試験を受けた感覚としては、
丙種と乙種の偏差値の差が3なら、乙種と甲種の差は5~6くらいはある感じがしました。
なぜなら丙種と乙種の試験はすべてマークシート方式ですが、甲種の学識だけは記述式だからです。
高圧ガス製造保安責任者免状を取る方法
高圧ガス製造保安責任者の免状を取る方法は2通りあります。
ひとつは、毎年11月に行われる国家試験で
「法令」「保安管理技術」「学識」の3科目を受験して、一発で取る方法です。
- 1科目につき、60%以上正解する必要があります。
- 1科目でも60%に届かないと不合格です(2科目が100点でも、残りの1科目が50点なら不合格)。
もうひとつは、高圧ガス保安協会(以下、KHK)が行う3日間の講習を受けて検定試験に合格してから、
11月の国家試験で「法令」1科目を受験する方法です。
検定試験は国家試験よりも簡単です。
検定試験に合格すれば「講習修了証」がもらえて、国家試験の「保安管理技術」と「学識」は免除されます。
つまり、11月は「法令」1科目を受験するだけです。
その年の試験がもし不合格になっても「講習修了証」に有効期限はないので、翌年以降も「法令」1科目を受けるのみです。
受講料(ネット申込で乙種と丙種が24,900円、甲種が29,000円)と講習+検定試験で4日必要ですが、
合格へのハードルは一発試験よりも低くなります。
日数とお金がかかる分、合格しやすくなるって感じだね。
高圧ガス製造保安責任者試験の申込み方法
試験の申し込みは電子申請(ネット)、もしくは書面申請で行います。
電子申請の方が書面申請よりも受験手数料が500円安くなります。
※令和4年度実施分から受験手数料が変更になりました。
出典:高圧ガス保安協会
試験の申請期間は毎年8月下旬頃です。
7月上旬には申請期間が発表されるので、その時期になったら下のリンクをチェックしてみて下さい。
【令和5年度】高圧ガス製造保安責任者試験の試験日
高圧ガス製造保安責任者の試験は、毎年11月の第2日曜日に行われています。
ですので、2025年(令和7年度)の試験日は11月9日(日)になると思います(念のため、まだ確定ではありませんので)。
試験時間は午前9時30分から午後3時30分で、法令60分、保安管理技術90分、学識120分の3科目です。
それぞれの教科で試験開始から30分経過すれば、試験会場から退出可能です。
講習を受けて検定試験に合格されている方は、法令の試験だけを受ければ終わりです。
試験当日の様子などについては、こちらの記事に書きました。
試験の正解答発表と合格発表
正解答発表
試験の正解答番号は、試験翌日の午後3時に発表されます。
(甲種「学識」の解答例は、12月中旬頃の発表です。)
試験翌日の午後3時以降はKHKへのアクセスが集中するので、
下のページをあらかじめブックマークして、直接アクセスすることをおすすめします。
合格発表
- 乙種・丙種(知事試験)翌年の1月上旬
- 甲種(大臣試験)翌年の1月下旬
合格発表から2~3日程度で自宅にも合否通知書が届きます。
通知書は開封する前に結果が分かります。
封筒が届けば合格、ハガキが届けば不合格です。
合格したら、あとは免状の交付申請を行うのみです。
買った方がいい本、買わなくてもいい本
「高圧ガス製造保安責任者」の講習で使うテキストは以下の通りです。
- 高圧ガス保安法規集(4,920円)
- 高圧ガス保安技術(丙2,720円・乙4,080円・甲6,180円)
- 高圧ガス保安法概要(970円)
- 試験問題集(丙3,150円・乙、甲3,670円)
セーフティ・マネージメント・サービス(株)が行うインターネットによる注文
ここからは高圧ガス製造保安責任者試験の勉強をするにあたって、
「買った方がいい本、買わなくてもいい本」の私個人の意見を述べさせていただきます。
買う買わないの判断はご自身でして下さい。
高圧保安法規集(買う必要なし)
講習や試験を受けるだけであれば「高圧ガス保安法規集」(法令の辞書みたいな本)は、買わなくてもいいと思います。
講習で、講師の人が「法規集の〇〇ページを開いてください、ここに△△△って書いてありますね」って言うくらいだよ。
私は丙特の講習では買いませんでしたし、乙種か甲種を受験する際に一応買ってはみたものの、
結局一度も開きませんでした。
講習を受ける方は「高圧ガス保安法概要」を買って、それに要点をメモするだけで十分だと思います。
ただ、講習ではほとんどの人が法規集を買ったり会社にあるものを持ってきて、
講師の人が「〇〇ページを開いてください」というと、みんなで一斉にパラパラ(ページをめくる音)します。
「私もみんなといっしょにパラパラしたい」という人や、
合格したあとも高圧ガスの法令を調べる機会がありそうな人は購入して下さい。
高圧ガス保安法令テキスト(おすすめ)
法令の勉強には「高圧ガス保安法令テキスト」(2,100円)をおすすめします。
約160ページの本に法令の要点がまとめて書かれていて、カラー写真やイラストが豊富でとても分かりやすいです。
私も甲種の試験は、これを使って勉強しました。
次に紹介する「高圧ガス保安技術」は保安と学識用で、法令については書かれてません。
乙種と丙種なら問題集をやれば法令は足りると思いますが、
「それでは不安。もっとしっかり法令を勉強しておきたい」という人は購入してもいいと思います。
法令は覚えておいて損はありませんし。
他にも平成29年12月に発行された「イラストで学ぶ高圧ガス保安法入門」という本もありますが、
こちらは読んだことがないので感想を述べることができません。
高圧ガス保安技術(必要)
「高圧ガス保安技術」は、講習を受ける人も受けない人もマストアイテムです。
次の章にも書きますが、試験を受ける人は面倒がらずに読んだ方がいい本です。
試験問題集、または攻略問題集(必要)
問題集は、次のどちらかを購入しましょう。
- 「試験問題集」(KHKが出版している過去5年分の問題を掲載したもの)
- 「攻略問題集」(オーム社が出版している過去6年分の問題を掲載したもの)
KHKから出ている「試験問題集」は、問題が1年分ずつまとめて掲載されています。
一方の「攻略問題集」は過去問を1問ずつ、丁寧に解説しているスタイルです。
乙種と丙種は、過去5年と似たような問題が数多く出題されます。
そのため、どちらの問題集を購入しても、9割以上理解できれば試験に合格できると思います。
私も乙種機械を受けた時は、問題集を9割理解して、試験では約8割正解できました。
講習を受ける人と「高圧ガス保安技術」を読んでから問題集をやる人にはKHKの「試験問題集」を、
「高圧ガス保安技術」を読む時間がない人や、てっとり早く勉強を終わらせたい人には「攻略問題集」をおすすめします。
できれば万全を期すために「高圧ガス保安技術」は一通り読んでいただきたいですが、
ウチの会社には「攻略問題集」一冊で合格しているドライバーも現にいます。
▼攻略問題集(「○○で見る」を押せば、丙種化学特別以外の問題集も出てきます)
注:攻略問題集に「甲種」はありません。
よくわかる計算問題の解き方(乙種と丙種は必要なし)
「買うな!」とは言いませんが、乙種と丙種なら買わなくていいと思います。
乙種と丙種は問題集の計算問題をやるだけで十分ですし、
実際、私が乙種機械を受験したときは計算機がいらないくらいの計算問題しか出題されませんでした。
あれこれ手を広げるよりも、
「高圧ガス保安技術」と「問題集」を重点的に勉強した方がいいと思います。
甲種を受ける人は、買っても買わなくてもOKです。
私は甲種を受験する際にこの本を1/3くらいだけやりましたが、結果的にあまり必要性は感じませんでした。
とりあえず問題集をやってみて、計算のやり方が分からないようなら買われてはいかがでしょうか。
▼一応紹介しておきます(丙種・乙種用)
以上、これだけは絶対に買った方がよいと思う本をまとめると、
- 乙種・丙種…「高圧ガス保安技術」と「問題集」(または「攻略問題集」1冊のみ)
- 甲種…「高圧ガス保安技術」「問題集」「高圧ガス保安法令テキスト」
あとはご自身の判断で購入して下さい。あまりKHKを儲けさせない程度に。
高圧ガス製造保安責任者試験の勉強方法
ここからは私がやった高圧ガス製造保安責任者試験の勉強方法についてお話しします。
私は丙種化学特別は3日間の講習を受けて、
また乙種機械と甲種機械は講習なしの一発試験で免状を取得しました。
丙種化学特別と乙種機械は一発で合格できましたが、甲種機械は5回目でやっと受かりました。
個人差もあると思うので、こちらも参考程度にして下さい。
丙種化学特別(講習あり)の勉強方法
※丙種化学特別の【一発試験】の勉強方法は、次の「乙種機械の勉強方法」を参考にして下さい。
丙種化学特別は「会社命令」で取りにいきました。
3日間の講習はひたすら長く、時間がたつのが遅かったです。
とはいえ先ほども言いましたが、検定試験は国家試験よりもはるかに簡単です。
講習では「ここ試験に出るかもね」などと、
講師の方が出題されるところを教えてくれたりもします。
真面目に講習を受けて、試験までの期間にしっかり復習すれば、
丙種化学特別なら高圧ガスの知識がまったくない人でも検定試験に合格できると思います。
実際、私がそうでした。
検定試験は「保安管理技術」と「学識」の2科目で、両方とも60%以上正解で合格、
丙種化学特別の検定試験の合格率は70%くらいです。
検定試験に合格できれば11月の国家試験は「法令」1科目を受験するだけで、
その合格率は約90%とかなり高いです。
ですので、検定試験に合格できれば丙種化学特別は取ったも同然ですが、
もし残りの10%に入ってしまうとダメージは相当なものがあります。
検定試験に受かっても油断することなく、
11月の国家試験前も講習で習ったことをしっかり復習して、問題集をすべて解けるようにして下さい。
11月に3科目を受ける一発試験だと、合格率は20%くらいだよ。
▼丙種化学(特別)攻略問題集
▼丙種化学(液石)合格問題集
乙種機械(講習なし)の勉強方法
丙種化学特別をとった4~5年後に、会社の上司から「乙種機械を受けてみろ」と言われたので、素直に受けてみました。
人間、素直さが大切だからね。
乙種のテキスト(高圧ガス保安技術)は約400ページで、文字の大きさも丙種のテキストよりも小さくなり、そのテキストをいかに克服するかがカギです。
テキスト | ページ数 | 文字の大きさ |
丙種 | 約300P | 大きい |
乙種 | 約400P | 普通 |
甲種 | 約500P | 小さい |
ウチの会社で、テキストを読まないうちに試験日が近くなり、
適当にKHKの問題集だけやって一発試験(丙特)に臨んでいるドライバーが何人かいますが、
全員玉砕してます。
逆にテキストを読んでいるドライバーはちゃんと合格してるので、
テキストは面倒がらずに読んだ方がいいと思います。
もともと試験に取り組む姿勢の違いもあると思いますが。
ただ、400ページあるテキストを読むのって、結構億劫ですよね。
そこで、おすすめの勉強法があります。
それは、コツコツ大作戦です。
400ページのテキストを1日2、3ページずつ、約半年かけてコツコツと完読するのです。
2、3ページなら1日10~20分もあれば読めるので、毎日でも大して苦になりません。
私は5ヵ月かけて約400ページある乙種のテキストを読み切りました。
休日など、読みたくない日もあったので、最後の方は1日で30ページ近く読んだりしましたが(笑)
ひとりで勉強していると意味がよく分からないページもあるので、
理解できなければ2、3回繰り返し読んで、それでもダメならそのページは放置します。
その程度で大丈夫です。
はっきり言ってテキストは「もっと分かりやすく書けよ」と思う部分がたくさんあります。
そして試験本番の1ヵ月くらい前にはテキストを読み終えるようにして、そこからKHKの問題集に取り掛かります。
問題集も最初は当然、間違えます。
でも「あー、これ、テキストに書いてあったなぁ」と思い出すので、
間違えた部分のテキストをもう一度読み直します。
そんな感じで繰り返し問題集をやり、
9割できるようになれば、乙種機械は合格できると思います。
KHKの問題集には過去5年分の問題が掲載されています。
そのうちの1年分は手をつけずに、
試験が近くなってから模試代わりにやるのもいいと思います。
▼乙種機械 攻略問題集
▼乙種化学 攻略問題集
甲種機械(講習なし)の勉強方法
乙種機械に一発で合格できたので、調子にのって
「次は甲種機械をとりまーす」と会社で口走り、引くに引けなくなり受験しました。
はじめは3年受けてダメだったら「諦める」か「講習を受けて取る」つもりだったんです。
しかし3年目に落ちたときに
「ここまでやったんだから、やめたら勿体ない」という気持ちになり、
結局5年かけて取りました。
甲種機械は毎年9月に入ってから勉強を始めてました。
本当はもっと早い時期に始めてれば5年もかからずに合格できたのかもしれませんが、
切羽詰まらないとエンジンがかからないタイプなもので(笑)
甲種の「学識」は記述式です。
見たこともない計算式がいっぱいあり、最初はかなり戸惑いました。
法令と保安管理技術は、乙種と大きな差はないように感じたので、
とにかく1年目は学識に力を入れて勉強しました。
ところがこれが大きな間違いで
思った以上に法令と保安管理技術は、乙種と甲種の差が大きかったです。
1年目の結果ですが、勉強した甲斐あって学識はなんとか自己採点では60点以上とれていました。
ですが、なめてかかった保安管理技術はギリギリの60点、
そして法令が合格に1問足りず不合格でした。
甲種機械を受験して法令と保安管理技術で感じたのは
- 乙種機械は、過去5年の問題集と似たような問題がでる
- 甲種機械は、過去5年の問題集には掲載されてないような問題が多数でる
ということです。
問題集を見る限り、レベル的に大きな差は感じませんでしたが、この違いになかなか気づくことができませんでした。
甲種は乙種よりも、出題範囲がやはり広いです。
法令の試験は甲種と乙種で半分くらい、同じ問題が出題されているようです。
下の画像は令和4年度の正解答ですが、ご覧の通り、1問目~11問目まで正解がまったく同じです(令和2年度は12問目まで、令和3年度は11問目までが同じでした)。
つまり甲種の試験だと前半は乙種と共通の問題なので比較的簡単で、後半が甲種専用の難しい問題になります。
たしかに私も甲種の法令は、後半の不正解が多かったです。
さきほど、「乙種機械は問題集を9割理解できれば合格できる」と言いましたが、甲種機械の法令と保安管理技術は
テキストをすべて読んで覚えるくらい勉強しないと合格するのが難しいと思います。
逆に一番難解と思っていた学識は、毎年同じような問題の繰り返しなので、
計算問題の公式を覚えて問題集を繰り返しやれば何とかなると思います。
毎年出題される「薄肉円筒胴」はサービス問題です。
比較的簡単なので、これから甲種機械の学識を勉強される方は、薄肉円筒胴から始めるのがおすすめです。
「何々を説明せよ」という問題も
3、4年ごとのローテーションで出題されているので、ヤマは張りやすいです。
学識は、この2つでなるべく点数を稼ぎたいところですね。
4年目までは「3科目のうちのどれかが、あと少し届かない」という状況が続き、自分でも歯がゆかったです。
5年目も法令と保安は60点以上とれたものの、学識を3割白紙で出したため、その年もほとんど諦めていました。
しかし採点が甘かったのか、自宅にハガキではなく封筒が届いた時は思わずガッツポーズでした。
最後に
高圧ガス製造保安責任者試験の勉強方法をまとめると、
- 丙種と乙種は、テキストを読んでから、問題集を9割以上できるようにする。
(時間のない場合は「攻略問題集」一冊を使って勉強する。) - 甲種は、問題集はできて当たり前、
法令と保安管理技術はテキスト一冊を丸ごと覚えるくらいに勉強する。
ちなみに私の最終学歴は高卒(普通科)です。
しかも「積分」や「三角関数」で、
「人生においてこれがいったい何の役に立つのか?」
と高校の数学は途中で放棄したくらいです。
そんな私でも合格できたので、しっかり勉強すれば必ず受かる試験です。
年に一度の試験日に悔いを残さぬよう、頑張って下さい。
コメント
コメント失礼します。
丙種化学特別講習を同じく会社命令で受講します。
講習は3週間後、検定は1か月後です。
講習だけ真面目に聞いて、講習から検定までの間、
講習で習ったことを真剣に復習していけば間に合いますか?
りょうさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
私が丙特の講習を受けたときは、高圧ガスの知識が全くありませんでした。
それでも講習を真面目に聞いて、検定試験の直前(1~2日程度)に復習しただけで難なく合格できたので、りょうさんもきっと大丈夫だと思います。
検定試験はどちらかというと合格させるための試験ですが、試験に絶対はありません。
講習で教わったことをしっかり復習して、油断せずに試験に臨んで下さい。
また私の経験上ですが、11月の法令の試験も講習で教わったことが数多く出題されました。
そちらも講習で習ったことを重点的に復習するといいと思います。
再就職のため、「高圧ガス製造保安責任者」を取得しようと考えていますが、何を取ればいいか迷っていました。
私は、ガスローリー等のドライバーを希望しており、現在の保有資格(免許)は「大型」、「けん引」、「危険物(乙4)」となります。
ikuzoさんのブログで、あと私に必要な資格が「丙種化学(特別)」であると確認できました。また、勉強方法や必要なテキスト等、分かりやすく説明されてあり大変参考になりました。ありがとうございます。
11月の国家試験まであと半年ありますので、しっかり勉強し、一発試験に挑戦しようと思います。
sugiyanさん、嬉しいコメントありがとうございます!
高圧ガスのローリーであれば「高圧ガス移動監視者」でも大丈夫ですが、せっかくなので是非チャレンジしてみて下さい。
「製造」の資格を持っていると、再就職も有利に運ぶと思います。
ちなみに窒素やアルゴンといった不活性ガスのローリーであれば、高圧ガスの資格は不要です。
私も乙種機械の一発試験を受けた時は、5月から勉強開始しました。
この時期から始めると結構ゆとりを持って勉強できるので、きっと合格できると思います。
よろしければ合格した際にもコメント下さい(^_^)
吉報、お待ちしております。
ありがとうございます。
ikuzoさんにそう言っていただくと、断然モチベーションが上がります(^^)
正直、半年間勉強することについて口で言うのは簡単ですが、この歳になって、スキマ時間を使った勉強を続けていくことは非常に難しいと思っています。しかし、このブログを読み、継続してやっていけるんじゃないかと思い始めました。
ぜひ、合格し、いい報告ができるよう頑張っていきます(^^)
調べてもなかなか情報が出てこなかったからめちゃ助かった。良い記事や~
pokotinuさん、コメントありがとうございます!
お役に立てて嬉しいです(^_^)
はじめまして。
なかなか情報がない中、とても参考になりました。丙種化学特別の資格を取得したいと思っていますが、何の知識もないので講習までに勉強を…と考えていています。
この場合、攻略問題集を買うか徹底研究を買うか迷っているのですが講習がはじまってからのKHKのテキストと講習会で学んだ方が良いでしょうか(その後、問題集をやる)?
またikuzoさんのブログでトラックで運べる種類が増えることも知りよりこの資格を取りたくなりました。(まだ大型免許と乙4しかなく、実際は敷地内でしかトラックを動かしていないのですが…)お忙しいと思いますがアドバイス頂けると有難いです。
Yukiさん、こんにちは。
多少、参考になったようで良かったです。
これから丙種化学特別の資格を取得するとのこと。
資格を取るだけであれば、KHKのテキストと問題集、保安法概要を買えば十分だと思います。
また、講習の前に攻略問題集など買って勉強する必要も特にありません。
記事にも書きましたが、私も高圧ガスの知識が全くない状態で丙特の講習を受けて、それだけで合格できました。
講師の話をしっかり聞いて、試験前は講習で教わったことを復習して問題集を解いてみる
これだけで合格できると思います。
頑張って下さい。
ikuzoさん!
ありがとうございます。
焦らず講習会を待ちたいと思います。返信感謝します。
はじめまして高圧ガスについて教えて下さい!!
この度は丙種化学特別の検定試験を受けることになりました。
問題集の国試と検定とありますが検定の方をじっくりやれば大丈夫でしょうか?
問題の出し方が違うように見えました。
フミさん、こんにちは。
もうすぐ検定試験を受けられるのですね。
がんばって下さい。
検定と国家試験の違いですが
検定試験・・・講習を真面目に聞いていたか確認するための試験
国家試験・・・高圧ガスについて、きちんと理解できているか確認するための試験
これくらいの違いがあります。
検定試験は講習で教わったことの中から出題されます。
講師の人が詳しく説明していた部分は、まず出題されると思って下さい。
これに対して、国家試験は丙特のテキストの中からランダムに出題してきます。
(といっても、丙特は過去5年間の過去問を理解できれば、だいたい合格できます。)
つまり、検定試験は試験に出るところを講習で教えてくれているようなものなので
国家試験よりは、はるかに簡単です。
(“はるか”は言い過ぎかもしれませんが笑)
講習代を払っているぶん、検定試験はどちらかというと合格させるための試験です。
11月の法令の試験で出るところも、実は講習で教えてくれていると思って間違いないです。
少し長くなりましたが結論を言うと、
・講習で習ったことをしっかり復習
・問題集の検定試験だけをじっくりやる
これだけで検定試験は大丈夫なはずです。
もちろん余力があったら、国家試験の方も解いてみて下さい。
コメント失礼します。
先日行われた、甲種危険物取扱者で、独学1発合格できたので、次は、甲種機械か乙種機械のどちらを受験しようか迷っています。
今年、高3なので、就職試験もあり、勉強期間は2ヶ月程度しかとれません。勉強時間は真面目に計画通りやって、200時間程度は取れる予定です。
高校は普通レベルの工業高校です。
甲種機械にチャレンジしてみたいのですが、合格できるとおもいますか?それとも、乙種機械にするべきですか?
61さん、こんにちは。
私は危険物は乙4しかもっておらず、甲種がどれくらいのレベルか存じませんが、高校生で取られたというのは凄いですね。
まずは、おめでとうございます。
仮に今年、乙種機械を受験して合格したら、次は甲種機械も受験するつもりですよね?
でしたら甲種の問題集を購入してみて、いけそうだったら最初から甲種にチャレンジしてみてはいかがですか?
記事の中にも書きましたが、私は高校の授業で「積分」や「三角関数」が理解できなかった男です。
それでも学識は1度目の受験の際、約3週間で合格できるレベルにはなりました。
現役高校生なら記憶力も良いと思うので200時間あれば何とかなると思います。
甲種に絶対合格できます!とは言い切れませんが、仮に自分が61さんの立場だったら甲種にチャレンジします。
だって、高校生のうちに甲種危険物と甲種機械を取得できたらカッコいいじゃないですか(笑)
応援してます。
ありがとうございます!
挑戦してみます!
半年後良い報告をできるように、頑張ります。
はじめまして
乙種機械を受検予定のものですが、記事大変参考になりました。
ありがとうございます。
質問なのですがテキストや問題集は多少古いものでも問題なく試験に合格できるでしょうか?
中古で安く買えそうなものがあるのですが。
高圧ガス保安技術は最新版が17次で中古が16次、問題集は中古は2019-2020版となっています。
ご回答いただけると幸いです。
はんさん、こんにちは。
記事を読んでいただき、ありがとうございます。
今年、乙種機械を受験されるのですね。
がんばって下さい。
テキストと問題集ですが、2~3年前の物なら問題ないです。
私も甲種を受けた時は3年くらい同じ物を使ってました。
特にテキストはほとんど変わらないと思いますよ。
返信ありがとうございます
問題ないとのことですので少し古いテキストで勉強しようと思います。
一発で取得できるよう努力したいと思います。
試験まで、あと2ヵ月半ですね。
10月中旬くらいまでにはテキストを一通り読み終えるようにして、最後の3週間~1ヵ月間は問題集を繰り返しやるようにして下さい。
合格したら、ぜひまたコメント下さい。
吉報、お待ちしております!(^_^)
たいへん、ためになりました。
今年58歳ですが、再就職のチャンスがあればと思い今年の1月から、ぼちぼち問題集をやってます。
全く知らない事ばかりでした、オーム社の問題集を最初から5順したら何となくつながってきました。
11月には国家試験を受けようと思っています。
保安協会の問題集をフリマで買って勉強していますが、質問があります。
検定問題は、やった方がいいでしょうか?
caponeさん、コメントありがとうございます。
ためになったと言われて素直に嬉しいです(^_^)
ご質問いただいた検定試験の問題についてですが、
私の意見としては問題の質が国家試験とは違う感じがするので、
やらなくてもいいと思います。
私は検定試験の問題はパラパラ見た程度で手をつけたことがありません。
丙種と乙種であれば、検定試験の問題よりも国家試験の問題を繰り返しやって
完全にマスターした方がよろしいかと存じます。
もちろん時間があるのであれば、やるに越したことはないと思いますが。
11月の試験、頑張って下さい。
ご無沙汰しています。
乙種機械試験行って来ました。当日はマラソンがあり、会場にたどり着くのが大変でした。雨も降って最悪でした。
今日、合格発表がありました。おかげさまで合格しました。
言われていた通り、保安技術のテキストを手に入れたのが合格の決め手になりました。
問題集は98%暗記しました。その為、変わっているところが分かって迷ってしまいました。
法規も問題集では内容が理解出来なかったので、テキストを手に入れてやっとつながりました。
本当に感謝しています。ありがとうございました。
caponeさん、まずは合格、心よりおめでとうございます。
努力が実ってよかったです。
このようなご連絡をいただけると、記事を書いて本当に良かったと思います。
問題集でもある程度いけますが、やはりテキスト(高圧ガス保安技術)は読むに越したことはありません。
1年間、本当にお疲れ様でした。
いきなり甲種機械を受験しても大丈夫でしょうか?
甲種機械は乙種機械の上位資格なんでしょうか?
甲種機械を先に取れば乙種機械は受験する必要はないですか?
笹渕さん、こんにちは。
はい、合格する自信があれば、いきなり甲種を受験しても大丈夫です。
仰る通り甲種は乙種の上位の資格なので、甲種を取得すれば乙種は不要です。
ちなみに国家資格難易度ランキングで
丙種の偏差値は47、乙種は50、甲種は53になっていますが、
丙種と乙種の差が3なら、私の感覚としては乙種と甲種の差は5~6くらいある感じがしました。
コメント失礼します。
甲種機械の国家を受けるにあたって、
勉強法や学識、保安管理、法令の配分などを詳しく教えてください。
あと、これはやっておいた方が良くて
ここは捨ててもいいと感じた点があれば教えていただきです。
スノーさん、こんにちは。
以下は、私がやった甲種機械の勉強方法をより詳しく書きました。
多少でも参考になれば幸いです。
【法令の勉強法】
法令は、私ははじめの3年間は問題集しかやりませんでしたが、合格ラインの60点前後が続いたので、4年目と5年目は法令のテキストを買って勉強しました。
法令は20問中、前半の11~12問は乙種と同じ問題のはずです。
後半の8~9問が甲種専用の問題で前半よりも難しくなり、過去5年間には出題されていない問題も多数出てきます。
乙種と甲種の過去5年分の問題が解ければ法令は60点に届くかもしれませんが、テキストを読んだ方が合格できる可能性はより高くなると思います。
【保安管理技術の勉強法】
私の経験上、甲種の試験は保安管理が一番むずかしいと思いました。
法令と違って保安管理は15問すべてが甲種専用の問題です。
そして過去5年間に出題されていないような問題が多数出題されます。
とはいっても出題される問題には限りがあるので、過去10年~15年分の問題集が手に入れば同じような問題が出ていると思いますが……
とにかく甲種の保安管理は出題範囲が広いということは認識して下さい。
そのためテキストの保安管理の範囲をすべて読むか、入手できれば過去10~15年分の問題集をやるしかないと思います。
【学識の勉強法】
学識については、私の経験としては保安管理よりは楽でした。
記述式なので一見むずかしそうに思えるかもしれませんが、保安管理と違って似たような問題が毎年出題されています。
実際勉強すると分かると思いますが、覚える必要があるのは10~20程度の公式です。
あとはその公式に数値を当てはめて計算すればいいだけの話です。
ちなみに答えが間違っていても計算式が正しければ加点はしてもらえると思います。
特に薄肉円筒胴はサービス問題なので完璧にマスターしましょう。
学識は大きい問題が全部で5問(各20点)なので、薄肉円筒胴が完璧にできれば残りの問題で40点とればクリアできます。
勉強の時間配分としては、全体を10とすると法令が1~2で、残りを学識と保安管理で4:6くらいで私は勉強しました。
甲種で捨ててもいいものは、残念ながら無いです。
ただし本文にも書きましたが、学識の「~を説明せよ」の問題は3~4年のローテーションで出題されているので、ヤマははれると思います。
前年出題されたものは勉強しなくてもいいかもしれません(絶対ではありませんが)。
甲種は全部勉強したつもりでも、実際に試験を受けると私は毎年6割前後しかできていませんでした。
全科目で60点以上とれれば合格ですが、一科目でも60点に届かないと合格できないのがこの試験の辛いところなんです。
頑張って下さい。