こんにちは、ikuzo(いくぞう)です。
WordPressでこれからブログを始めよう!としている人が最初に考えるのは、
どんなブログを作るか?
だと思います。
ブログは主に「特化ブログ」と「雑記ブログ」があります。
他にも始める人は少数ですが、「日記ブログ」や「ニュースブログ」もあります。
この中からブログを始める前に、
自分のブログをどのタイプにするのか、決める必要があります。
私はブログ開始前は「特化ブログ」で始めるつもりでしたが、
よーく考えた結果「ネタが続かないだろう」と判断して「雑記ブログ」で始めることにしました。
ブログを始めて2年以上たちますが、私の場合、この判断は正解だったと思ってます。
今回は、始める人の多い「特化ブログ」と「雑記ブログ」はどちらを選べばいいのか?
また、「雑記ブログ」にした場合のカテゴリーはどんな感じで作ればいいのか?
そこら辺をこれからブログを始めるあなたに、私のブログを例にして紹介したいと思います。
特化ブログと雑記ブログの違い
まずは「特化ブログ」と「雑記ブログ」の違いからご説明いたします。
特化ブログとは
特化ブログとは、ブログのテーマをひとつ決めて作るブログです。
たとえばテーマを「サッカー」にしたら、サッカーに関する記事だけをひたすら書き続けます。
「ひとつのテーマでたくさんの記事が書けそう」という人は、特化ブログが良いでしょう。
特化ブログのメリットは、Googleなどの検索結果で上位表示されやすくなることです。
そのテーマに関連した記事をたくさん書くとSEO(検索エンジン最適化)の力が強くなり、
雑記ブログに比べて記事が上位に表示されることが多くなります(もちろん記事の内容にもよります)。
記事が上位表示されるということは、広告収益もそれだけ発生しやすくなります。
雑記ブログとは
雑記ブログとは、テーマを決めずに何でも自由に書くブログです。
私のようにひとつのテーマでブログを作る自信のない人や、
あれこれ様々な記事を書きたいという人は雑記ブログがいいと思います。
雑記ブログのメリットは、途中で方向修正がしやすいことです。
特化ブログは最初にテーマを決めるのであとからの方向修正は困難ですが、
雑記ブログは記事を分散させて別のサイトを作り、あとで特化ブログに変えることも可能です。
また、好きなことを何でも書けるので、継続しやすいのも雑記ブログのメリットです。
その代わり、雑記ブログはテーマが分散するためSEOの力が弱くなり、
特化ブログに比べると記事の上位表示はされにくくなります(されないわけではありません)。
ブログ初心者には特化ブログと雑記ブログの中間がおすすめ
では、ブログをこれから始める人が特化ブログと雑記ブログで迷ったらどちらにすればいいのかというと、
おすすめは特化ブログと雑記ブログの中間です。
さきほど1つのテーマでたくさんの記事が書けるなら特化ブログが良いと言いましたが、
途中で記事のネタに困ったり、特化ブログにしたもののライバルが多すぎて記事が上位表示されないと、ブログが行き詰まる可能性もあります。
であれば、テーマを3つ~4つくらい用意した「特化」と「雑記」の中間のブログにしておくと、
ネタに困ることも少なくなり、まったくバラバラのテーマを扱う雑記ブログよりは検索での上位表示もされやすくなります。
私もそうでしたが、実際にブログを立ち上げる初心者の人は、このやり方で始める人が多いです。
あとはブログを始めてみて、
- そのまま複数のテーマで運営を続ける
- 複数のテーマの中からメインテーマを1つ決めて特化ブログに近いスタイルで運営する
- いずれはテーマごとにサイトを分散させる
といったように、ブログをやりながら後で方向を決めることも可能です。
ブログ初心者が心がけたいこと
ここでみなさんに私から伝えたいことがあるので、ちょっとだけ記事の内容から外れます。
これからブログを始めるあなたがブログのテーマで選ぶものは、あなたの好きなものか得意なジャンルだと思います。
当然、好きなものや得意なものは文章を書いていても楽しいですよね。
自分が楽しいと思うことは、ブログを継続していく上でとても大切なことです。
ですが、ブログは読者がいて初めて成り立つものです。
自分が書きたいことを書くだけのブログだと、あなたのブログは誰も読んでくれません。
読んでもらえないと記事を作る意欲がだんだんなくなり、いずれそのブログは更新が止まります。
これからブログを始める人にはショッキングな事実かもしれませんが、
ブログを始めても1年後に更新されているブログの数は約2割と言われています。
約8割の人は、1年もたずにブログをやめてしまうんですね。
ブログは自分が楽しむ以上に、
読者が「役に立った」「読んでいて面白い」と思ってくれる記事を書くことが一番大切です。
それが結果的にあなたのブログのアクセス数を増やし、
記事が読まれることによって、あなたのブログに対するモチベーションも上がる
「正の連鎖」を引き起こす原動力になります。
ぜひ、読者目線の記事を心がけて下さい。そしてブログを継続していきましょう。
ikuzoblogのカテゴリーはこのようにできた
では、ここからは具体的に今みなさんがご覧になってるikuzoblogが
なぜこんなすっちゃかめっちゃかなサイトになったのか、いきさつを説明いたします。
カテゴリー作りのひとつの例としてご覧いただけると幸いです。

ここからはわたくし、ブー太郎もご一緒させていただきます。
私は2019年2月下旬にエックスサーバーを借りて、初めて記事を公開したのが5月上旬と約2ヵ月間のブランクがありました。
WordPressブログの始め方↓

その間、ブログの構想を練っていたのですが、最初は「トラック」をテーマにした特化ブログを作るつもりでした。
なんと「トラックを笑え!」という自分が笑われそうなブログ名まで用意してたんですね。
(今では本当にやめてよかったと思ってます。)
しかし「トラック」だけではすぐにネタがつきるような気がしたので、
トラックドライバーらしく「交通安全」についても書いてみようと「交通」というカテゴリーも作りました。
さらに私の出身地「青森」というカテゴリーを作り、ここでは青森の魅力や青森のラーメンを紹介しようと思いました。
そしてさらに、自分で覚えたWordPressやCocoonの設定方法を書いてみようと思ったのですが、
そこに名付けたカテゴリー名はなぜか「PC」でした。
開始3ヵ月目の当ブログです↓

ikuzoは思いつきでカテゴリーを作ってますが、
最初はこんなものでいいと思います。
このようにブログ開始時は4つのカテゴリーを作りましたが、
カテゴリー「PC」は記事が増えてきたので、途中で「Cocoon」と「ブログ」の2つのカテゴリーに分割しました。
雑記ブログにとても便利なカテゴリー「いろいろ」
こんな感じでスタートしたikuzoblogですが、約2ヵ月後に問題が勃発します。

「問題」とか「勃発」とか言ってますが、
大袈裟に言う悪いクセがあるので気にしないで下さい。
私の大好きなアーティスト、福山雅治さんの男性限定LIVE「野郎夜!!」の記事が書きたいという衝動に駆られたのです。
しかし先ほどの4つのカテゴリーのいずれにも、福山雅治さんは当てはまりません。
そこで急遽「いろいろ」というカテゴリーを作り、その中に「福山雅治」というサブカテゴリーを作りました。

カテゴリー名も適当だし、本当に成り行き任せだよね。
この「いろいろ」というカテゴリー、ひとつ作っておくとどんな記事でも入れることのできる
雑記ブログにはとても便利なカテゴリーだと思ったんですが、
ネーミングがちょっと酷いかなと反省し、しばらくしてから「生活」というカテゴリー名に変更しました。

今では何でも「生活の一部」と言い張って、ここに記事を入れてます。
ここでまたちょっと、記事内容から外れます。
このように衝動で作った福山雅治さんのカテゴリーと記事ですが、
この記事がブログ開始3ヵ月目で奇跡の大躍進を見せます。

今度は「奇跡」と「大躍進」だそうです。
残念ながら証拠は残ってませんが、記事を公開して約3週間後に
「福山雅治 野郎夜6」のキーワードでGoogle検索1位をとったのです!
1日のPV数は大したことありませんでしたが、いま思い返してもこれは凄かった。
しかもこのキーワードでは福山雅治さんの「公式サイト」にすら、勝っていたのです。

なぜか公式サイトが2位でした笑
このように雑記ブログの記事でも検索1位になったりすることもあるわけです。
そしてこの記事がさらなる「奇跡」を「呼び起こした」のです。

はいはい。
カテゴリー「いろいろ」の記事が1日で900PV
記事を作ってから約5ヶ月後に男性限定LIVE「野郎夜!!6」が行われたんですが、
LIVE当日はブログを始めてから経験したことがないほどのアクセスがありました。

さすがにLIVE開催中はアクセスが減ってるね。
ブログ開始3ヵ月~6ヵ月目はすべての記事を合わせても1日50PV~100PVだったのが、
LIVE当日は1日で900以上のアクセスがありました。
もちろん読まれているのは「野郎夜6」の記事です。
LIVEには私も参加したのですが、LIVE会場に向かう電車の中で
「いいのかよ、あんな記事にこんなにアクセスがあって」と1人で勝手にドキドキしてました。

見られても恥ずかしくない記事を作りましょう。
※記事は残っていますが、LIVEが終わったあと記事の内容はすべて書き換えました。
そしてなんとGoogleからも通知が来たんです。そちらには
「あなたのブログ、ふだんは大したことないけど今日はちょっとだけバズりましたね」みたいなことが書いてありました。
これでGoogleに認めてもらえたのかは分かりませんが、
ここから当ブログは徐々にアクセスが増え始めました。
つまり何がいいたいのかと言うと、
初心者はあれこれ考えずに思いつくカテゴリーをいくつか作って記事をどんどん書くのが手っ取り早いということです。

これは1つの例でしたが、どんどん記事を作っているうちに何かが見えてくるはずです。
そして先ほども言いましたが、読者目線の記事を作ることを第一に心がけて下さい。
雑記ブログの大きなデメリット
初心者が始めるにはメリットの方が多い雑記ブログだとは思いますが、大きなデメリットがあります。
それはASPの審査のある広告に提携申請しても否認されやすいということです。
WordPressでブログを始めるほとんどの人は収益目的だと思いますが、
「自分のブログにこの会社の広告を出したい!」と思っても、
その広告に関連した記事が少ないと、広告主に認めてもらえないことが多々あります。
私の場合は、審査のある広告だと約半数が否認されてます。

どうしても提携して欲しかったら、
その広告に関連した記事をかんばって増やすしかないね。
ここは雑記ブログの辛いところですが、
とりあえず収益目的でブログを始めるならASPには早めに登録しておきましょう。
私のおすすめのASPは、A8.net(エーハチネット)と、もしもアフィリエイトです。
この2つはサイトを作ったばかりでも会員になれます。
この2つのASPでどんな広告があるのか調べてからカテゴリーを作られてもいいと思います。
最後に
雑記ブログのカテゴリーは私のように後からいくらでも変更できるので、
とりあえず思いつくカテゴリーを作ってブログの記事を書いてみましょう。
最後に紹介したASPのA8.netは業界最大手です。
ブログ作りに役立つセミナーもよく開催しているので是非会員登録しておきましょう。
私も先日、6ヵ月間の有料セミナーを受講しましたが、受講料6,000円が安すぎるほど有意義なセミナーでした。
初心者や中級者向けの無料セミナーもあるのでA8.netは本当におすすめです。
(有料セミナーはごくわずかで、ほとんどが無料セミナーです。)

ほかのASPもセミナーをやってますが
業界最大手のA8.netが一番充実していると思います。
本日は最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント
勉強になります(*´`)
全然わけが分かってないでブログ始めたのでこれから記事たくさん読んでわけ分かってる状態になろうと思います(*´`)
ココさん、こんにちは。
正直私も、3年やってもわけが分かってない部分がたくさんありますが…笑
でも、ブログは奥が深くておもしろいです。
お互い楽しみながらブログ運営していきましょう(^_^)
思わず一人で吹き出してしまう程楽しく読ませていただきました。
とても勉強になります。思わず初めてコメントしてしまいました。
ブログを初めて2年目になりますがまだまだ分からない事ばかりです…!参考にさせて頂きます。
ゆきのこさん、こんにちは。
自分で読み返してみると結構適当な記事でした。
それでも楽しんでいただけたようで嬉しいです(^_^)
宮城県の方なんですね(現在も?)。
私は青森の出身なので、東北仲間ですね。
これからも宜しくお願いいたします。
こんにちは。
とても参考になりました。ブログを開設してからはや1年3カ月ですが、とても伸び悩んでいて、続けていこうか辞めようかと悩んでいます。でもいままで続けていることが惜しくて辞めることもできずにきました。
今は特化ブログですが、この記事を読んで雑記ブログもありだなと思いました。専門性を重視するよりも楽しくブログを作ることの方が大切だと思いました。
記事も面白くとても読みやすいですね。さすがです。ikuzoブログを手本に楽しくブログをしていこうと思います。そのためにこちらのブログを研究させていただきますね。( ̄皿 ̄)
ちこさん、こんにちは。
うれしいコメントありがとうございます。
ブログは1年続けたら成果が出ようが出まいが「勝ち組」だと私は思います。
成果はある時突然増え出すものなので、継続していきましょう!
私もA8の初成果はブログを始めて1年4ヵ月後でしたよ。
ブログはやめたら終わりです。
しかし、継続していれば1年後はとんでもないことになっているかもしれません。
ぜひ、これまでの継続力を生かして頑張って下さい。
特化ブログと雑記ブログの2本立てもいいと思います(^_^)