こんにちは、ikuzo(いくぞう)です。
今回はWordPressのテーマ「Cocoon」でのヘッダーロゴの設定方法を紹介します。
ちなみにブログのロゴの作り方は、こちらの記事を参考にして下さい。
ヘッダーロゴがないとタイトルがそのまま表示される
Cocoonで「ヘッダーロゴ」を設定していないと、サイトのタイトルがそのまま表示されます。
サイトのタイトルとは、WordPressの「一般設定」で入力したものです。
ヘッダーロゴを設定すると、たとえばこんな感じになります。
Cocoonのヘッダーロゴ設定方法
それでは、Cocoonのヘッダーロゴの設定方法を説明します。
「Cocoon設定」をクリックします。
次に「ヘッダー」タブを押します。
以下、「ヘッダー設定」の内容をひとつずつ説明します。
ヘッダー&ロゴ設定①
ヘッダーレイアウト
ここは、ロゴの位置とメニューの位置と太さを選びます。
Cocoonのヘッダーレイアウトは全部で8種類あります。
レイアウトの中から1つ選んで「変更をまとめて保存」を押すと、どんなレイアウトなのかプレビューで確認ができます。
一通り試して、気に入ったものを選びましょう。
なお、Cocoonのトップメニューは作らないとありません。
グローバルナビメニューの作り方↓

ヘッダーの固定
ヘッダーを追従させるか(画面に出たままにするか)どうかです。
こちらはPCのみの設定です。モバイルの設定はこちらの記事をご覧ください。

高さ
必要があればヘッダーの高さを指定します。
ヘッダーロゴ
ここでロゴを設定します。
ヘッダーロゴの「選択」を押して、
ロゴをドロップ、
代替テキストに「ブログのロゴ」などと入力して「画像の選択」を押します。
これでヘッダーにロゴが表示されているはずです。
ヘッダー&ロゴ設定②
ヘッダーロゴサイズ
表示させるロゴの大きさを、ここで指定します。
「幅」か「高さ」のどちらかを決めれば、もう片方は比率を保持して表示されます。
ヘッダー背景画像
ヘッダーの背景に写真などの画像を使う場合は、ここで設定します。
ヘッダー全体色など
ヘッダーやグローバルナビメニューの色を指定します。
何も指定しなければ背景は「キーカラー」が表示されるようです。
最後に
今回は、Cocoonのヘッダーロゴの設定方法を紹介しました。
「これからロゴを作る」という方は、こちらの記事を参考にして下さい。
本日は最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^_^)
コメント